目の眼2023年6月号 No.561 棟方志功のデザイン もう一つの藝業の魅力 2023年05月15日 発売 定価 1,650円(税込) 棟方志功生誕120年にあわせ、この3月より富山県美術館、青森県立美術館、東京国立近代美術館を巡回する「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」展が始まりました。本展は「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た板画家としての面だけではなく、本の装丁や挿絵、包装紙などのデザイン、映画・テレビ・ラジオ出演にいたるまで、時代特有の「メディア」を縦横無尽に駆け抜けた棟方の多岐にわたる活動を紹介し、居住した富山、青森、東京の各地域で大きな影響を与えた棟方志功がどのような芸術家であったのかを再考・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 棟方志功のデザイン もう一つの藝業の魅力 棟方志功の一番の魅力は新しさ、 永遠にアヴァンギャルドであることです。/原田マハ×石井頼子 棟方志功の装幀・装画 棟方志功の装画本の魅力は、蒐めても蒐めても、また新しい発見があることです。/山本正敏 棟方志功のグラフィックデザイン 日の出屋製菓産業/川合声一 若林屋総本家/若林康法・若林栄藏 勝烈庵/本多初穂 年賀状一枚から始まった、棟方板画の冒険 —水平に読む、垂直に見る/花井久穂 富山で「メイキング・オブ・ムナカタ」の口火を切れた慶び/遠藤亮平 画と書が一体となった棟方志功のスタイルはどこから生まれたのか? 物狂ひのごと筆揮ふ ―大澤雅休と棟方志功―/髙橋利郎 棟方のデザインが今も残る町・福光躅飛山 光德寺/南砺市立福光美術館 分館 棟方志功記念館 愛染苑 志功さんは福光を愛し、今なお、多くの人に愛されています。/吉江康幸 コラム [雪山酔夢] 近衞忠大 [骨董片々録]勝見充男 [京都女子ログ]永松仁美 [Vintage Furniture]大塚久美子 連載 佳風亭自酌録 酒器と酒と肴/潮田洋一郎 菓子皿考 内田風知 ほっとけない仏たち 奈良 興善寺の阿弥陀如来像(奈良市)青木 淳 美術史家むかし語り(6)やきもの バークコレクションから 村瀬実恵子/西田宏子 仏教美術逍遥 仏像に残された「御衣木加持」の痕跡/瀨谷貴之 舞台裏の辰星たち眞玄堂 髙橋歳夫(前編)/平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 古備前正恒/田野邉道宏 美の仕事 UNTIDY/茂木健一郎 トピックス&レポート 良寛の書の世界[東京黎明アートルーム] 崑崙の西から[平山郁夫シルクロード美術館] 大名茶人 織田有楽斎[京都文化博物館] 春季特別展 美の祈り[MIHO MUSEUM] 古美術イベント[青花の会│骨董祭2023/灯屋 古籠展/銀座一穂堂 名工の竹籠展/京都正札市] オークション情報[古龍会] 古美術イベント[骨董いわた] 『勝見充男大全』イベント/杉本博司・山口桂特別講演レポート 美術店案内マップ 骨董市・骨董フェア情報 展覧会情報 書評 次号予告 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 稲村香菜Others | そのほか