アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック RECOMMEND HAGUENEAU 1924年(左) THIONVILLE 1924年(右) 近年人気急上昇中のビストログラスは、和ガラスにも通じるトロッとした肌合いが魅力かつ価格も割安で、骨董初心者にもオススメです。肩肘張らず愉しめる魅力的なオールドグラスたちを『目の眼』ならではの視点で紹介しています。今回は、グラスの世界に詳しい京都の「ギャルリー田澤」さんに案内人をお願いしました。 フランスグラスにあらわされたアール・ヌーヴォとアール・デコ 「グラスの歴史は古代オリエントにまで遡りますが、今回は実用のグラスをメインにというお話ですので、まずはバカラとラリックから見ていきましょう」とのこと。西洋のグラスの展開は古代・中世・近代と大きく三つの画期があるが、現代に繋がるグラスの展開は、この二大ブランドからみていくとよくわかるという。 まず世界のトップブランド「バカラ」は、一七六四年の創業だが、その代名詞ともいえるクリスタルグラスは1816年から製造を開始している。実は、クリスタルグラス自体はこの時代、他の国でも発明されていて、フランスにおいても1586年創業のサン・ルイ社が先行して製造を開始してすでに高い評価を得ていたという。バカラは1816年にサン・ルイと合併したことでクリスタルグラス製造のノウハウを学び、以後独立した。そのため19736に刻印が入る前の古いバカラグラスは、バカラなのかサン・ルイなのか見分けのつきにくいものが結構あるのだが、愛好家も美術商もそこを厳密に分類することにあまり意味はないという考えが主流のようだ。とにかくバカラもサン・ルイもガラスのトップブランドとしていまも君臨しており、多くのファンを魅了している。 またバカラについて付け加えると、1825年に発表された「アルクール」をはじめとするカッティングやグラビュール、エッチング技法を駆使した息の長いヒットシリーズを展開し、コレクターズアイテムとしても不動の人気を得ている。 バカラ エッチンググラスいろいろ(左から3つめはサン・ルイ) 一方、ラリックは19〜20世紀に活躍したフランスの宝飾デザイナー、ルネ・ラリックが手がけた作品群を指す。 当初は宝飾デザインの素材としてガラスを使っていたが、1908年に香水商のフランソワ・コティから香水瓶とラベルのデザインを依頼され、それが大好評を得たことから本格的にガラス工芸の道へと進んだという。先ほどのバカラとは趣を異にしたやわらかでゆらぎのある造形は、当時流行したアール・ヌーヴォやアール・デコの美意識が反映されている。とくにワイングラスはステムと呼ばれる脚にさまざまな意匠やデザインが施されているのが特徴で人気が高いそうだ。田澤さんのすすめで実際にワインを注いでみると、グッとグラスの存在感が華やかになった。 VRILLES DE VIGNE 1921年(左) VIGNE – STRIE 1920年(右) バカラやラリックについては、フランスをはじめ世界中にコレクターや研究者がおり、その歴史や作品を網羅した全集も出版されているので購入の参考にしてほしい。 全文は、読み放題会員webサイトでお読みいただけます 『目の眼』2019年4月号 特集〈アンティーク&オールド グラスの愉しみ〉より抜粋 RELATED ISSUE 関連書籍 2019年4月号 No.511 アンティーク&オールドグラスの愉しみ 刻を経たグラスを酒器として使いこなす、大人のあそび バカラやラリック、サン=ルイといった高級ブランドをはじめフランスやイギリス、オランダなどヨーロッパから招来されたアンティークのワイングラスやショットグラスはそのデザイン性と品格の高さから根強い人気を誇っています。 各地・各時代の古いグラスの基本的な見分け方と目利きのポイントやコレクターやショップを訪ね、その使い方やセッティングのコツなど一から紹介します。 雑誌/書籍を購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの オークション情報 5/10開催|雅寳GAVEL春季オークション Others | そのほか 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化