三徳庵トークショー「お茶つながりがおもしろい Vol.8 」 茶道文化の研究・振興活動を行っている公益財団法人三徳庵では、同理事長で大日本茶道学会会長の田中仙堂氏が、様々な分野で活躍する方々を招き、日本文化について語り合うトークショーを開催しています。第8回は、萩焼15代坂倉新兵衛氏をゲストに、陶芸と茶道との共通点を見出しながら、日本の伝統文化に秘められた美しさをテーマに語り合われるそうです。ご興味ある方は、下記三徳庵事務局へお問合せ下さい。 公益財団法人 三徳庵 トークショー 「お茶つながりがおもしろい Vol.8『作り手の心に近づく』」 日時:8月26日(土)13時30分開場 14時開演 会場:日経ホール 東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階 チケット:前売り券4,320円 当日券4,860円 全席自由 お問合先:公益財団法人三徳庵 03-5379-0753 HP: http://www.santokuan.or.jp 左:公益財団法人三徳庵理事長・大日本茶道学会会長 田中仙堂(たなか せんどう)氏 1958年東京都生まれ 2017年1月大日本茶道学会会長就任 右:萩焼十五代 坂倉新兵衛(さかくら しんべえ)氏 1949年山口県生まれ 1978年十五代坂倉新兵衛を襲名 山口県指定無形文化財萩焼保持者 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年2・3月号No.579 織部のカタチ アバンギャルドな粋 戦国時代に一世を風靡した織部焼。歴史上に生きた人物を後年に名に冠した珍しいやきものです。 大胆な造形と革新的なデザインは多くの人々を魅了し、日本人の美意識を中世から近世へとシフトアップさせました。それから400年、令和の時代となっても織部焼は高い人気を誇っています。今回は伝世の茶道具からうつわ、陶片にいたるまで、多彩な展開を見せた織部を現代に継承し、使いこなす愉しみを紹介します。 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣