「目の眼」7月号 “十一面観音 光の旅”本日発売!

【2021年6月15日発売】

古美術・骨董月刊誌「目の眼」7月号
特集「十一面観音 光の旅」


◇全ページ無料公開中
https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/202107/

※緊急事態宣言の延長に伴い、本号に掲載している企画展やイベントが延期・中止となっている場合があります。必ず事前に各会場・店舗のHPやSNSページをご確認の上お出かけください。改めて開催される可能性もありますので、その際は目の眼でもお知らせしていく予定です。

202104.535
◆特集「十一面観音 光の旅」
東京国立博物館、奈良国立博物館で開催される特別展「国宝 聖林寺十一面観音 —三輪山信仰のみほとけ」に合わせ、古代日本の信仰と古美術を特集します。

文筆家の白洲信哉氏が、十一面観音信仰をたどって三輪から伊勢へ。聖林寺十一面観音とともに大神神社にまつられていた仏像をたずね、さらに伊勢へと十一面観音を本尊とするお寺を巡ります。 特別展の見どころはもちろん、個人蔵、古美術店の十一面観音や仏教美術もご紹介。日本の仏教美術の魅力をご堪能ください。

 

販売価格:1320円(税込)
ご購入はこちらから
その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。

【特別価格】
定期購読 ¥10,000/年間(12冊)
https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2020/01/15/2493/

そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc.
https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/about/backnumber_all/

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2024年9月号 No.576

信楽の佇まい

土味と釉流しの色香

六古窯のなかでも好む人が多い信楽(しがらき)。他の古窯よりやや遅い鎌倉時代に生まれたとされ、壺や甕、鉢を生産していましたが、15世紀後半に茶の湯の道具として重宝されるようになります。釉薬をかけず、素地を高温で焼く「焼締」の陶器で、赤褐色の火色や焼成された際にできる自然釉の流れ、石ハゼ、焦げなどの見どころが多く、均等ではないスタイルは茶人たちの「侘数奇」の美に通じ、多くの文化人に好まれました。昭和40年代に古窯の一大ブームが起こった時の中心にあり、いまも古美術好きを魅了する信楽の魅力に迫ります。