Youtubeマガジン「骨董トーク」2月号「幕末明治のやきもの 時代が生んだ超絶技巧」 【配信開始】 毎号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。 今回は2022年2月号の特集「幕末明治のやきもの 時代が生んだ超絶技巧」でご紹介している各地の美術館の取材動画をご覧いただきながら、幕末明治に生まれた各地のやきものの特徴や美術館の見どころについてお話します。 ◆担当編集部員:安藤博祥 《収録》 佐賀県立九州陶磁文化館(佐賀県有田町) 薩摩伝承館(鹿児島県指宿市) 能美市九谷焼美術館(石川県能美市) 瀬戸蔵ミュージアム(愛知県瀬戸市) 眞葛ミュージアム(神奈川県横浜市) 横山美術館(愛知県名古屋市) その他、2月号には清水三年坂美術館館長の村田理如さんや学習院大学教授の荒川正明さんをはじめ、研究者や古美術商などさまざまな人や場所を訪れ、当時の日本の時代背景や輸出陶磁の魅力を掲載しています。WEB無料公開中の本誌デジタル版とあわせて、骨董トークをお楽しみください。 ご視聴はこちらから ⇨ https://www.youtube.com/watch?v=8jqLl6xo1QM 本誌2月号は、ただいま目の眼ホームページにて全ページ無料公開中です。Youtube動画をみれば、2月号特集をよりお楽しみいただけます。 https://members.menomeonline.com/books/458 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 「美の仕事」総集編美しき古きものを訪ねて デジタル月額読み放題サービス 雑誌『目の眼』のリレー連載「美の仕事」総集編と題して、歴代執筆陣の紹介と名作選をまとめた1冊です。今号限定の特別編として、池坊専宗さんによる「美の仕事」をあらたに書き下ろしていただきました。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 骨董ことはじめ⑨ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション