朱漆「根来」中世に咲いた華

根来塗の名品400点以上を収録。2013年にMIHO MUSEUMで開催された展覧会「根来」の公式カタログ!
東大寺所蔵 重要文化財「二月堂練行衆盤」全11枚、映画監督 黒澤明旧蔵の輪花盆など、本邦初収録の名品を掲載。
収録点数400点以上、圧巻のカラー300ページ。
類書はすべて絶版。根来塗を参照するにはこの本にあたるしかありません。希少性と資料性を兼ね備えた一冊です。

 

「根来」概説  河田貞

|図版|
第1章  祈りの造形
第2章  華やぐ器物 —膳具・厨房具
第3章  酒器と茶道具
第4章  朱のしつらえ —調度・文房具など

絵画資料
参考資料

根来寺の実像 伝法会、朱漆経机のことなど  
——中川委紀子
中世「根来」の工房を支えた木地師集団の謎に挑む  
——北野信彦
日本美・朱漆「根来」 中世から近現代へ 
——桑原康郎

解説
根来記載資料
紀年銘「根来」
参考文献
作品リスト

Negoro : Efflorescence of Medieval Japanese Lacquerware

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2024年9月号 No.576

信楽の佇まい

土味と釉流しの色香

六古窯のなかでも好む人が多い信楽(しがらき)。他の古窯よりやや遅い鎌倉時代に生まれたとされ、壺や甕、鉢を生産していましたが、15世紀後半に茶の湯の道具として重宝されるようになります。釉薬をかけず、素地を高温で焼く「焼締」の陶器で、赤褐色の火色や焼成された際にできる自然釉の流れ、石ハゼ、焦げなどの見どころが多く、均等ではないスタイルは茶人たちの「侘数奇」の美に通じ、多くの文化人に好まれました。昭和40年代に古窯の一大ブームが起こった時の中心にあり、いまも古美術好きを魅了する信楽の魅力に迫ります。