【公開中】Youtubeマガジン「骨董トーク」番外編|新刊「静寂の南画家 甲斐虎山」発売記念トークイベントのアーカイブ動画(ダイジェスト版) 【配信開始】 YouTubeマガジン「骨董トーク」の番外編として、8月21日に京都の大垣書店堀川ビルディング店で行われた、新刊「静寂の南画家 甲斐虎山」の発売記念トークイベントのダイジェスト版を公開しました。編著者の前崎信也さん、村田隆志さんと、一茶庵宗家嫡承の佃梓央さん、茶道家の中山福太朗さんの4人による南画談義をお楽しみいただけます。 「静寂の南画家 甲斐虎山」に見る、南画の魅力 ダイジェスト版 (ティーエレメント茶会・サイコロ編 主宰) 日時:2022年8月21日(日)16時30分〜19時 会場:大垣書店堀川ビルディング店(京都) 登壇者:前崎信也(京都女子大学教授) 村田隆志(大阪国際大学教授) 佃 梓央(煎茶家・一茶庵宗家嫡承) 中山福太朗(茶道家・裏千家) ご視聴はこちらから ⇨ https://youtu.be/ACqkr51TCdE 書籍『静寂の南画家 甲斐虎山』の詳細はこちらから ⇨ https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/06/17/4521/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 展覧会紹介|神奈川県立金沢文庫 金沢八景みほとけ巡礼、鎌倉・金沢の仏像ルーツを観る展覧会 Religious Arts | 宗教美術 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#8 2025秋のシャトゥ蚤の市。フランスの小さなカフェオレボウルと、見立ての旅。 山田ルーナOthers | そのほか スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|大阪市立美術館 特別展「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」 熱量と刺激を感じる展示 白洲信哉 Vassels | うつわ