【公開中】Youtubeマガジン「骨董トーク」番外編|新刊「静寂の南画家 甲斐虎山」発売記念トークイベントのアーカイブ動画(ダイジェスト版)

kottotalk_202210

【配信開始】
YouTubeマガジン「骨董トーク」の番外編として、8月21日に京都の大垣書店堀川ビルディング店で行われた、新刊「静寂の南画家 甲斐虎山」の発売記念トークイベントのダイジェスト版を公開しました。編著者の前崎信也さん、村田隆志さんと、一茶庵宗家嫡承の佃梓央さん、茶道家の中山福太朗さんの4人による南画談義をお楽しみいただけます。
 
「静寂の南画家 甲斐虎山」に見る、南画の魅力 ダイジェスト版
(ティーエレメント茶会・サイコロ編 主宰)

日時:2022年8月21日(日)16時30分〜19時
会場:大垣書店堀川ビルディング店(京都)
登壇者:前崎信也(京都女子大学教授)
    村田隆志(大阪国際大学教授)
    佃 梓央(煎茶家・一茶庵宗家嫡承)
    中山福太朗(茶道家・裏千家)
 
ご視聴はこちらから
https://youtu.be/ACqkr51TCdE
 
書籍『静寂の南画家 甲斐虎山』の詳細はこちらから
https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/06/17/4521/

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年4・5月号No.580

浮世絵と蔦重

江戸のメディアミックス

江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。
蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。
今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事

error: Content is protected !!