【お知らせ】月刊誌「目の眼」2023年1月号より価格改定

読者の皆さま、日頃より月刊誌「目の眼」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
「目の眼」は、2023年1月号 556号(2022年12月15日発売)より、1,650円(税込)に価格を改定いたします。今後はカラーページを増やし、より充実した誌面をお届けできるよう努めてまいります。
 
◆新価格 「目の眼」2023年1月号 556号(2022年12月15日発売)以降◆
1,650円(本体価格1,500円)

 
———————————————–
 
定期購読料につきましては、2023年4月から以下の講読料に改定いたします。
 
◇ 2023年4月以降の定期購読料 ◇
●自動継続あり(クレジットカード、銀行引落) 11,000円
●自動継続なし(クレジットカード、コンビニエンスストア、郵便振替) 12,000円

 
** お申込みはお早めに! **
2023年3月末まで、現在の定期講読料1年間12冊 10,000円(消費税・国内送料込)でお申込みを受け付けております。この機会に、ご購読をお申込みください。
 
 
** 現在、定期購読中の皆さまへ **
2023年10月号までの更新予定で、「自動継続なし」のプランをお選びの方に限り、2023年3月末までにお申込みいただければ、1年分の事前更新をお受けします。「自動継続あり」のプランで定期購読されている場合は、事前の更新をお受けできませんので、ご了承ください。
(更新に関するお問い合わせ info@menomeonline.sakura.ne.jp

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年4・5月号No.580

浮世絵と蔦重

江戸のメディアミックス

江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。
蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。
今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事

error: Content is protected !!