【公開中】Youtubeマガジン「骨董トーク」12月号|三河湾を挟んだ二つの古窯を巡る 【配信開始】 毎月最新号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。 今回は、目の眼12月号の特集「渥美と常滑」の読みどころと、取材で訪れた、裏山文庫(愛知県豊橋)を運営しているコレクターの山﨑嘉大さんに渥美窯の古陶コレクションを見せていただいた様子や、とこなめ陶の森資料館と陶芸研究所、愛知県陶磁美術館の展示風景をご覧いただきます。 ◇ゲスト 渥美窯の魅力を語る【裏山文庫/お話:山﨑嘉大さん】 六古窯の街 常滑【とこなめ陶の森資料館、陶芸研究所】 愛知県陶磁美術館【お話:大西遼さん(学芸員)】 担当編集者:安藤博祥 ご視聴はこちらから ⇨ https://youtu.be/kJyvo7OFlyg 本誌12月号の詳細はこちらから ⇨ https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/11/10/4825/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者 廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 Ornaments | 装飾・調度品 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション