fbpx

【発売中】目の眼 2023年9月号 特集 “珠洲と越前 日本海を渡った古窯”

【2023年8月16日発売】

骨董 古美術月刊誌「目の眼」2023年9月号
特集 珠洲と越前 日本海を渡った古窯

 
◇全ページ無料公開中
9月号の詳細はこちらから


目の眼2023年9月号

 
◆特集 珠洲と越前 日本海を渡った古窯
六古窯のひとつ、福井県の越前窯と石川県能登半島の先端で焼かれた珠洲窯を取り上げます。
どちらも平安末の12世紀に始まった古窯で、壺や甕、すり鉢が日本海の舟運を使って北海道から南は兵庫あたりまで運ばれました。珠洲窯は中世陶器共通の形をした灰色のやきもので、素朴な形と刻文や目文などの文様が魅力となっています。越前窯は常滑系の姿形に土に鉄分が多く含まれているため、表面の赤黒・赤褐色の焼き上がりのおもしろさが特色です。
日本海を利用して広く運ばれ、生活用具として使われた古窯を紹介します。
 
 
販売価格:1,500円(税別)
ご購入はこちらから
その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。
 
*年間定期購読(年12冊) 自動継続プラン¥11,000 / 1年プラン¥12,000
https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/subscription-guide/
 
そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc.
https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/about/backnumber_all/

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年2・3月号No.579

織部のカタチ

アバンギャルドな粋

戦国時代に一世を風靡した織部焼。歴史上に生きた人物を後年に名に冠した珍しいやきものです。 大胆な造形と革新的なデザインは多くの人々を魅了し、日本人の美意識を中世から近世へとシフトアップさせました。それから400年、令和の時代となっても織部焼は高い人気を誇っています。今回は伝世の茶道具からうつわ、陶片にいたるまで、多彩な展開を見せた織部を現代に継承し、使いこなす愉しみを紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事

error: Content is protected !!