古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 古筆をはじめ、日本美術の優品を扱うことで知られる五月堂が、長年住み慣れた京橋から日本橋へ移転。去る9月24日、新しいお店がオープンしました。 新居は、ギャラリービルとして建てられた箔屋町ビルの1階。上階にはギャラリーこちゅうきょ、浦上蒼穹堂、紫鴻画廊という日本を代表する美術商が入っています。新しい五月堂の店内は、日本美術のお店らしく、襖で間仕切りを設けた応接フロアに、広い床の間が設えられて、少し落とした照明の、心落ち着く空間です。床の間には平安古筆が掛けられていました。 店内はお祝いの花にあふれ、五月堂2代目の上野哲さんの人柄の良さと信用がわかります。「引っ越しは大変でしたが、素晴らしいビルに移転でき、たくさんのお客様、同業者がお祝いにかけつけてくれまして、身が引き締まりました」と上野さん。 10月12日〜14日開催の東美特別展では、伝西行の古筆など、名品優品を出展予定とのことですが、ぜひ新しいお店にも出掛けてみてはいかがでしょうか。 ◆ 雑誌『目の眼』おすすめ関連記事:五月堂の紹介記事をご覧いただけます。 2024年10月号 東美特別展特集 2022年7月号 特集 書の宝庫 名筆をみる、よむ:古美術店を訪ねる 五月堂 2020年10月号 連載 澤田瞳子の美の仕事 五月堂「古筆に魅せられる店」 Information 店名 五月堂 TEL 03-6281-9322 住所 日本橋3-6-9 箔屋町ビル1F RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年上半期 骨董市&アートフェアガイド デジタル月額読み放題サービス 美術館の展覧会はもちろん、今年も古美術・骨董のイベントがたくさん開催されます。骨董・古美術のアイテムを蒐めるための入口はこれほどたくさんあるのに、どこに行ったらいいかわからない方も多いのではないでしょうか。目の眼では各地で開催される骨董市やフェア、注目のイベントを独自の視点で紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの