古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン RECOMMEND 古筆をはじめ、日本美術の優品を扱うことで知られる五月堂が、長年住み慣れた京橋から日本橋へ移転。去る9月24日、新しいお店がオープンしました。 新居は、ギャラリービルとして建てられた箔屋町ビルの1階。上階にはギャラリーこちゅうきょ、浦上蒼穹堂、紫鴻画廊という日本を代表する美術商が入っています。新しい五月堂の店内は、日本美術のお店らしく、襖で間仕切りを設けた応接フロアに、広い床の間が設えられて、少し落とした照明の、心落ち着く空間です。床の間には平安古筆が掛けられていました。 店内はお祝いの花にあふれ、五月堂2代目の上野哲さんの人柄の良さと信用がわかります。「引っ越しは大変でしたが、素晴らしいビルに移転でき、たくさんのお客様、同業者がお祝いにかけつけてくれまして、身が引き締まりました」と上野さん。 10月12日〜14日開催の東美特別展では、伝西行の古筆など、名品優品を出展予定とのことですが、ぜひ新しいお店にも出掛けてみてはいかがでしょうか。 ◆ 雑誌『目の眼』おすすめ関連記事:五月堂の紹介記事をご覧いただけます。 2024年10月号 東美特別展特集 2022年7月号 特集 書の宝庫 名筆をみる、よむ:古美術店を訪ねる 五月堂 2020年10月号 連載 澤田瞳子の美の仕事 五月堂「古筆に魅せられる店」 Information Gallery 店名 五月堂 TEL 03-6281-9322 住所 東京都中央区日本橋3-6-9 箔屋町ビル1F RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの イベント紹介|スキモノムスヒ 茶と酒と人と道具と 軽やかに結ぶ スキモノムスヒ Vassels | うつわ 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 骨董ことはじめ⑨ 物語と笑いに満ちた江戸文化を楽しむ、ゆたかなる春画の世界 Calligraphy & Paintings | 書画 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか