古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン RECOMMEND 古筆をはじめ、日本美術の優品を扱うことで知られる五月堂が、長年住み慣れた京橋から日本橋へ移転。去る9月24日、新しいお店がオープンしました。 新居は、ギャラリービルとして建てられた箔屋町ビルの1階。上階にはギャラリーこちゅうきょ、浦上蒼穹堂、紫鴻画廊という日本を代表する美術商が入っています。新しい五月堂の店内は、日本美術のお店らしく、襖で間仕切りを設けた応接フロアに、広い床の間が設えられて、少し落とした照明の、心落ち着く空間です。床の間には平安古筆が掛けられていました。 店内はお祝いの花にあふれ、五月堂2代目の上野哲さんの人柄の良さと信用がわかります。「引っ越しは大変でしたが、素晴らしいビルに移転でき、たくさんのお客様、同業者がお祝いにかけつけてくれまして、身が引き締まりました」と上野さん。 10月12日〜14日開催の東美特別展では、伝西行の古筆など、名品優品を出展予定とのことですが、ぜひ新しいお店にも出掛けてみてはいかがでしょうか。 ◆ 雑誌『目の眼』おすすめ関連記事:五月堂の紹介記事をご覧いただけます。 2024年10月号 東美特別展特集 2022年7月号 特集 書の宝庫 名筆をみる、よむ:古美術店を訪ねる 五月堂 2020年10月号 連載 澤田瞳子の美の仕事 五月堂「古筆に魅せられる店」 Information 店名 五月堂 TEL 03-6281-9322 住所 東京都中央区日本橋3-6-9 箔屋町ビル1F RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑧ 物語と笑いに満ちた江戸文化を楽しむ、ゆたかなる春画の世界 Calligraphy & Paintings | 書画 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画