雪山酔夢|宮中歌会始 近衞忠大 クリエイティブ・ディレクター 宮中歌会始の季節がやって来た。令和六年のお題は「和」だ。 さて、2023年の1月号では宮中歌会始とお菱花びらに少しだけ触れたが、宮中歌会始のあとに頂くお餐に関して書こうと思う。歌会始が終わると、両陛下よりお言葉を頂き、少し休んだ後にお食事を頂く。毎年歌を選んでおられる選者の方々、宮内庁の関係者、そして我々披講諸役、20人ほどが石橋の間(しゃっきょうのま)に移動。能楽の演目「石橋」に因んだ部屋なので、日本画に描かれた赤い鬣の獅子が睨みをきかしている。 諸役にとっては年末の練習から続いている緊張が解ける時でもあり、こちらでいただく熱燗が何より有り難い。尾頭付きの鯛、黄身をかけて焼いた鮭、大きなかまぼこ、炊いた人参と芽キャベツ、八つ頭膾。(なます)のお椀、鯛の刺身、生海苔などが乗ったお椀、蒸し寿司のお椀。 豪華とお思いかもしれないが、神饌のお下がりである事を感じさせるシンプルな盛り付けだ。一人前では無く持ち帰ることを前提にしている。生ものだけを頂いて、残りを持ち帰るのが作法。初めて歌会に上がった際にはそれを知らずに、全てを少しづつ頂こうと頬張ったが、その様な真似をしてはいけない。 皇居を後にすると披講諸役のみで記念撮影と、打ち上げをするのが習わしだったがそれもここ数年で簡素化されてしまった。時代とともに伝統も少しづつ代わっていくのは仕方が無いが、宮中歌会始自体も大きな変化にさらされている。ここ数年コロナ禍の影響でアクリル板が置かれたり、マスクをしたり本来の形で行われていない。一番困るのは、本来披講(註1)諸役全員が一つの机を囲むのに、密を避けるために全員が離れて座ることだ。その結果、所作が変わり、声の通りがいつもと違うので苦労する。 三年もすると、元の形を憶えている人が少なくなっていたりする。変化は継承された元の形があって始めて変化なので、元がわからなくなるのが一番怖い。元通りの形に戻るのはいつになるのか。 (註1)披講(ひこう):和歌を読み上げたり、詠じること。宮中歌会始で披講を行うメンバーを披講諸役と言う。 月刊『目の眼』2024年1月号より Auther 雪山酔夢 近衞忠大(このえただひろ) 1970年東京生まれ。公家、五摂家筆頭・近衞家の長男として生まれ、スイスで幼少期を過ごす。 武蔵野美術大学卒業後、テレビ番組、ファッションブランドの大型イベント制作などに関わる。特に海外との国際的な制作現場を数多く経験。伝統と革新、日本と海外といった違いを乗り越え 「文化とクリエイティブで世界の橋渡しとなる」ことを目指し、クリエイティブ・エージェンシーcurioswitch及びNPO法人七五(ななご)を設立、代表を務める。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年2・3月号No.579 織部のカタチ アバンギャルドな粋 戦国時代に一世を風靡した織部焼。歴史上に生きた人物を後年に名に冠した珍しいやきものです。 大胆な造形と革新的なデザインは多くの人々を魅了し、日本人の美意識を中世から近世へとシフトアップさせました。それから400年、令和の時代となっても織部焼は高い人気を誇っています。今回は伝世の茶道具からうつわ、陶片にいたるまで、多彩な展開を見せた織部を現代に継承し、使いこなす愉しみを紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに酒場で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品