骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 RECOMMEND 白釉龍耳瓶 中国・唐時代 7世紀 九州国立博物館 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 前回、中国大陸では古来より青磁の色や質感を至上の美として尊重し、2000年以上にわたって青磁を作り続けてきたと紹介しました。しかし6世紀から7世紀にかけて、混乱する中国大陸を統一王朝へとまとめあげた隋、そして唐という帝国では、一転して白磁が精力的に生産され、いまに伝わる名品を焼いています。 なかでも唐は、歴代の中国王朝のなかでも、これまでになかったちょっと独特な政治と文化を展開しましたが、その要因の一つに、皇帝となった李氏が漢民族ではなかったことが挙げられます。 白磁杯 中国・隋時代 7世紀 東京国立博物館 横河民輔氏寄贈 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 意外に思われるかもしれませんが、中国という国はもともと多民族国家であり、古代の殷の時代から、周、秦、漢と周辺の諸部族を制圧し、まとめあげるかたちで拡大しましたが、それでも文化圏としては同じ“漢民族”という括りのなかで広がっていきました。しかし日本人の大好きな三国時代以降は、北方の遊牧、騎馬民族など国境を超えた異民族が入り乱れての興亡を繰り広げ、それを7世紀になってようやく治めたのが、鮮卑と呼ばれるモンゴル系出身の貴族、李氏でした。 異民族といっても、すでに何代にも渡って漢民族と婚姻関係を経て、中原の文化に親しんでいた李氏でしたが、王朝成立にあたって従来の枠を超えた政治文化を展開しました。その一つが唐白磁や唐三彩と呼ばれるやきものです。先ほども書いたように古来漢民族は何よりも青磁が好きで、数千年も焼き続けているほどです。しかし唐ではそこから脱却して新しい表現を生み出したのです。これはまたほぼ同時代に王朝交代を行った朝鮮王朝(李氏)の白磁文化にも大きな影響を与えます。新しい時代に新しい美の基準をつくるのは、王朝のつとめともなりました。 白磁壺 朝鮮時代 18世紀 東京国立博物館 横河民輔氏寄贈 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 後に版図を中央アジアの先まで広げると西域の金工技術や唐草文・狩猟文といった文様なども伝わり、超絶技巧の金器や銀器も盛んに作られるようになりました。また当時、中国大陸では新興宗教の一派と見られていた仏教を国教とし、広く定着するのも唐の時代で、そうした唐の文化が世界各地に波及し、やがて奈良時代、平安時代の日本に大きな影響を与えます。同じく“白”を愛した日本にとっても憧れの大帝国というイメージが長く遺っていくのです。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化