秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション アート業界とアートフェア 秋元 北島さんは、こうしてお話するようになる前は、もっとビジネスよりの感覚の方かと思っていました。意外にと言っては失礼ですが、情熱的ですよね(笑) 北島 そうですね(笑)。私は証券会社のトレーダーを11年やっていまして、その頃は数字だけを追っていたんです。金融市場は売り買いの動向を「強気」とか「弱気」、「気配」といいますよね。データを判断基準にしていますが、結局、買うか買わないかを判断する瞬間は気分なんです。アート業界で、自分の好みと市場での評価との違いを客観的に見て、買う瞬間に判断するというのが、自分がトレーディグで訓練してきた馴染みのある懐かしい感覚だと思いました。私は2012年9月にアートフェア東京に入って、すぐに12月のアート・バーゼル・マイアミビーチを見に行ったんですが、海外では、アートがオルタナティブ資産になっていることが分かりました。一方で、日本は全くそういう雰囲気になっていないことも分かりましたが、日本はゆっくりでも海外をキャッチアップしていく国だと思うので、長い目で見たら可能性はあると感じたんです。 秋元 でも今もあまり変わってないですよね。 北島 確かに思ったより時間がかかるなと思っています。それは、怒られるかもしれませんが、美術大学や美術館の問題もあるかなと思うんです。日本では、そういう機関はお金のことに触れたがらないところがありますよね。 秋元 ありますね。私はベネッセに入ってアート事業に携わったので、会社が損をしてはいけないと、当時は本当にマーケットを見ていました。でも公立美術館に勤めてからは全く見なくなりました。税金が使われているということもあって、公的なところは作品の金銭的価値が上がったとか下がったとかいうマインドには行きにくいんです。マーケットともつながりを持つアメリカ型の美術館運営、もしくはそれに準ずるようなアートサイトみたいなものを作って、アート業界を育成していかないと、日本と世界の距離は縮まらないでしょうね。 北島 私も全く同感です。海外は美術的な評価と価格を一致させる努力をすごくしていますし、そうしないといけないと思います。そういう意味で、アートフェアは、アートの価値を高める場と考えてもらえたらと思います。最近ではアートフェアはギャラリーが集まって、ただ自分勝手に売っているのではないと知っていただけるようになってきた気がします。 秋元 それはビジネス的に成功しているからこそですね。こう言ってはなんですが、長く続けることで見直されたと思います。 北島 ありがとうございます。アートフェア東京は2005年に始まって19回目です。前身のNICAF(国際コンテンポラリーアートフェア)からですと28年になります。 秋元 マイナス要因と言われた欧米のような強いトレンドがない点も、出展ギャラリーがそれぞれのリアリティの中でやって、お客さんも自分の好みで選んでいるので、ある意味フラットで民主的になって、逆に成功要因になっているんじゃないですか。 北島 今のお話を聞いて、本当に続けていてよかったと思います。民主的にやることで、お客様が自分なりによいと思う作品を選んで、ギャラリストもそれに応えて出展したら、アダム・スミスの「神の見えざる手」ではないですが、ちゃんと選び出されるという状況ができるのがアートマーケットであり、アートフェアではないでしょうか。アートフェア東京はお客様に支持されているギャラリーに出展していただいていますし、それがうまく機能していると思います。 現代アートと古美術の相互作用 秋元 私は今、フリーで活動しているので、実際にアートを買う方と一緒に見て廻ったりしています。・・・ ・・・ ****** 続く ****** 記事の後半は、『目の眼』電子増刊第2号でご覧いただけます。 ▷ 目の眼倶楽部有料デジタルプランのお申込はオンラインストアへ。 ▷ デジタルプラン(目の眼デジタル読み放題サービス)をご利用中の方は、読み放題サービスへログインして増刊号をご覧ください。 ▷ 電子増刊第2号は、Amazon kindle、hontoでも単号購入いただけます。 ◆アートフェア東京の出展ギャラリーズの中から、骨董・古美術好きにおすすめ 藤アート/銀座 黒田陶苑/ギャラリーハタ Bros./平野古陶軒/ギャラリー北欧器/宝満堂/一柳堂・柳井/ギャラリーこちゅうきょ/寿屋/繭山龍泉堂/水戸忠交易/古美術奈々八/RYUSENDO GALLERY/提物屋/三渓洞/思文閣/しぶや黑田陶苑/角匠/瀧屋美術/古美術鼎/Gallery Togeisha/ときの忘れもの/浦上蒼穹堂/ギャラリーうつわ菜の花/渡邊三方堂/柳ヶ瀬画廊 『目の眼』電子増刊第2号 Information アートフェア東京19 名称 アートフェア東京19 会期 パブリック・ビューイング 2025.3月7日(金)〜3月9日(日) 会場 東京国際フォーラム Hall E/B1Fロビーギャラリー 住所 東京都千代田区丸の内3-5-1 URL https://artfairtokyo.com/ TEL 03-3271-1835 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年4・5月号No.580 浮世絵と蔦重 江戸のメディアミックス 江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。 蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。 今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 企画展・茶会紹介 金沢美術倶楽部がもてなす真に心地よい茶会とは|「金沢 茶の湯」3/10〜申込開始 History & Culture | 歴史・文化 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品