トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 RECOMMEND 今年3月に設立された一般社団法人 刀剣文化研究保全機構(通称:刀研機構)では、その活動の主な目的として刀剣文化を中心とする美術史学、歴史学、考古学分野などの調査研究に対して助成を行うことを決定し、現在研究テーマを募集している。 名前を聞いてピンと来た人もいるかもしれないが、同団体は、大ヒットゲーム「刀剣乱舞ONLINE」の原作を担当する株式会社ニトロプラスからの寄付を原資として運営される独立の団体で、同社代表の小坂崇氣氏を代表理事として設立された。同じく業務執行理事として橋本麻里さんの名前も挙がっている。 刀研機構HPによると、刀剣の文化や技術を守り、受け継いできた方々や、機関・団体へ支援を行い、美術館・博物館の発展に寄与、広く刀剣文化を振興していくことを目的とすると発表している。 対象となるのは、全国の美術館・博物館等に勤務する職員(常勤・非常勤を問わない)で、受付は2025年7月1日から7月31日まで。助成額は1件あたり200万円を上限とする(申請は50万円単位)としている。(助成期間 2026 年1月1日〜 2026 年 12月31日) 対象地域は日本の国内外を問わず幅広く対応していきたいとのことで、地方の小規模な美術館こそ積極的に応募、活用してもらいたい。 詳しくは「刀研機構」公式HPまで ▷ https://toukenkikou.or.jp/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか