トピックス|刀剣文化の応援はじまる

「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成

RECOMMEND

刀剣機構

今年3月に設立された一般社団法人 刀剣文化研究保全機構(通称:刀研機構)では、その活動の主な目的として刀剣文化を中心とする美術史学、歴史学、考古学分野などの調査研究に対して助成を行うことを決定し、現在研究テーマを募集している。

 

 

名前を聞いてピンと来た人もいるかもしれないが、同団体は、大ヒットゲーム「刀剣乱舞ONLINE」の原作を担当する株式会社ニトロプラスからの寄付を原資として運営される独立の団体で、同社代表の小坂崇氣氏を代表理事として設立された。同じく業務執行理事として橋本麻里さんの名前も挙がっている。

 

 

刀研機構HPによると、刀剣の文化や技術を守り、受け継いできた方々や、機関・団体へ支援を行い、美術館・博物館の発展に寄与、広く刀剣文化を振興していくことを目的とすると発表している。

 

 

対象となるのは、全国の美術館・博物館等に勤務する職員(常勤・非常勤を問わない)で、受付は2025年7月1日から7月31日まで。助成額は1件あたり200万円を上限とする(申請は50万円単位)としている。(助成期間 2026 年1月1日〜 2026 年 12月31日)

 

 

対象地域は日本の国内外を問わず幅広く対応していきたいとのことで、地方の小規模な美術館こそ積極的に応募、活用してもらいたい。

詳しくは「刀研機構」公式HPまで

https://toukenkikou.or.jp/

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584

廣田不孤斎の時代

新しい美の発見者

廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事