トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 RECOMMEND 今年3月に設立された一般社団法人 刀剣文化研究保全機構(通称:刀研機構)では、その活動の主な目的として刀剣文化を中心とする美術史学、歴史学、考古学分野などの調査研究に対して助成を行うことを決定し、現在研究テーマを募集している。 名前を聞いてピンと来た人もいるかもしれないが、同団体は、大ヒットゲーム「刀剣乱舞ONLINE」の原作を担当する株式会社ニトロプラスからの寄付を原資として運営される独立の団体で、同社代表の小坂崇氣氏を代表理事として設立された。同じく業務執行理事として橋本麻里さんの名前も挙がっている。 刀研機構HPによると、刀剣の文化や技術を守り、受け継いできた方々や、機関・団体へ支援を行い、美術館・博物館の発展に寄与、広く刀剣文化を振興していくことを目的とすると発表している。 対象となるのは、全国の美術館・博物館等に勤務する職員(常勤・非常勤を問わない)で、受付は2025年7月1日から7月31日まで。助成額は1件あたり200万円を上限とする(申請は50万円単位)としている。(助成期間 2026 年1月1日〜 2026 年 12月31日) 対象地域は日本の国内外を問わず幅広く対応していきたいとのことで、地方の小規模な美術館こそ積極的に応募、活用してもらいたい。 詳しくは「刀研機構」公式HPまで ▷ https://toukenkikou.or.jp/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 東洋美術コレクター 伊勢彦信氏 名品はいつも、 軽やかで新しい People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション