百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) 忠清南道の歴史文化遺産を守るために 韓国の中部に位置する忠清南道(チュンチョンナムド)は、ソウルからバスで約2時間半とアクセスも良く、実は歴史好きにはたまらない魅力が詰まった場所です。 「愛の不時着」など人気韓国ドラマのロケ地としても有名ですが、それだけじゃない! 古代の百済王国に始まり、馬韓、高麗、朝鮮時代、そして近代の独立運動まで、数々の歴史舞台となってきた土地です。 ただ、近現代の混乱期には、たくさんの大切な文化財が海外へ流出するという悲しい歴史も抱えています。そんな中で今、忠清南道では、散り散りになった貴重な文化遺産を取り戻すための熱い取り組みが行われています。 百済 金銅大香炉(写真出典 | 国立中央博物館 eミュージアム) 百済 武寧王陵出土 環頭大刀(写真出典 | 国立中央博物館 eミュージアム) 忘れ去られた歴史を呼び戻す! 忠清南道の挑戦 文化遺産の調査や還収活動の中心を担っているのが、現地にある忠清南道歴史文化研究院です。 研究院は、忠清地域の文化遺産に関する研究・展示・教育だけでなく、国内外に散在する忠清南道関連の文化財を調査し、その価値を明らかにし、寄贈・寄託・購入などの方法で文化財の保存と還収を推進しています。 特に、個人が所蔵している文化財であっても、単なる収集品としてではなく、歴史的な背景にもとづいてその価値を再評価し、所有者と協議のうえ公共文化遺産として保存・活用できるよう支援しています。 これまで還収した代表的なものには、朝鮮後期の武官・李基夏(イ・ギハ)将軍の生涯を記録した「白磁青花 李基夏 墓誌」があります。 白磁青花 李基夏 墓誌 1994年に紛失したこの墓誌は、アメリカのクリーブランド美術館に所蔵されていましたが、忠南 礼山(イェサン)の子孫と海外所在文化財財団、クリーブランド美術館の協力により、2022年に忠清南道へ戻ってきました。 この一連の流れは、文化財返還の理想的なモデルケースとされ、以降、忠清南道とクリーブランド美術館との間で文化・芸術分野の交流と協力が続いています。 忠清南道と米国クリーブランド美術館の業務協約締結 グローバルな協力の拡がり 忠清南道歴史文化研究院の活動は海外にも拡がっています。アメリカ・ロサンゼルスでは、在米韓国人社会と連携し、アメリカ国内にある忠清南道関連文化財の保護と還収を目的とした官民協力ネットワークを構築しました。 この協力関係を通じて、在米韓国人の方々と共に、所蔵されている文化財の価値を確認したり、情報を共有し、還収協力を段階的に拡大しています。忠清南道歴史文化研究院は、文化遺産を「発掘し、守り、未来へ伝える」ことを使命とし、国境を越えた文化交流と協力の架け橋となることを目指しています。 この記事を読んでくださっている皆さんの周りに、忠清南道に関わる文化財や資料があるという方がいらっしゃいましたら、一度、忠清南道歴史文化研究院に連絡してみてはいかがでしょう。専門の研究者たちがその真価を調査し、寄贈や寄託、購入などを通じて、文化遺産として適切に保存・活用できるよう案内してくれるはずです。 あなたの小さな関心が、失われかけた歴史を未来へとつなぐ、大切な一歩になるかもしれません。 ■ お問い合わせ | 忠清南道歴史文化研究院 交流協力部 メール | heritagecihc@gmail.com ホームページ | https://www.cihc.or.kr 所在地 | 大韓民国 忠清南道 公州市 クッコゲギル 24 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 History & Culture | 歴史・文化 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション