企画展紹介|昂KYOTO・imura art gallery 京の銘木にふれる 木と器展 RECOMMEND 『目の眼』電子増刊で陶芸家・辻村史朗さんとの連載を続けているギャラリー「昂kyoto」代表の永松仁美さん。 このたびイムラアートギャラリーと共同で「木と器」展を同時開催する。 今回は長年にわたり数々の銘木を扱ってきた「泰山堂」とのコラボレーション企画で、泰山堂謹製の敷板や捶撥と、「昂kyoto」のうつわとの取り合わせを楽しめる。 一方、イムラアートギャラリーでは、大盤の一枚板をずらりと並べる予定だ。 以下は永松さんからのメッセージ。 設るという作為に私は常に 自然が織りなす力に助けられて来た。 草花が添えられた一輪挿しがプリンシパルとすれば敷板となる「銘木」は舞台なのである。 結局の所、見せたかったはずのそれらを包み込んでしまう舞台の大らかさに何時もただ感動させられる私がいる。 生まれ、育った環境、癖、性格に至るまで知れば知るほど「銘木」という名の舞台が愛しく本物の意味を教えてくれる。 天井桟敷より臨むこんな私でさえすっかり目が肥えてしまい、もう元に戻れない自分が可笑しくもある。 是非、触れて見て選び自身の生活に添えてみてほしい。 そして元に戻れ無くなった事実を是非とも何時か共有しようではないか。 泰山堂主人にお力添えを賜り敷板や捶撥を昂kyotoにて。 屋久杉などの希少な大盤の一枚板ばかりを イムラアートギャラリーにて展観致します。 どうぞご高覧頂けましたらば幸いでございます。 昂kyoto 永松仁美 企画展情報 「木と器」 会期 会期:2025年5月2日(金) – 5月11日(日) 会場:imura art gallery 〒606-8395 京都市左京区丸太町通川端東入東丸太町31 TEL: 075-761-7372 昂KYOTO 〒605-0074 京都市東山区祇園町南側581 ZEN2F TEL: 075-525-0805 *これまで雑誌『目の眼』に掲載された永松仁美さんのコラムは、こちらから。 *『目の眼』電子増刊号に掲載中の陶芸家・辻村史朗さんとの対談連載の第1回も、ウェブマガジンに配信中です。 ▷ 辻村史朗さんに“酒場”で学ぶ名碗の勘どころ「井戸茶碗」 前編 ▷ 辻村史朗さんに“酒場”で学ぶ名碗の勘どころ「井戸茶碗」 後編 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年4・5月号No.580 浮世絵と蔦重 江戸のメディアミックス 江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。 蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。 今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか