【終了】オンライン・トークイベント「香合のたのしみ 有馬賴底コレクション」


古美術・骨董月刊誌「目の眼」骨董トーク
「香合のたのしみ 有馬賴底コレクション」

talk202105_final
5月号特集は茶道具の香合を採り上げました。香は、空間や心身のけがれを祓うために焚かれるもので、茶事でもその初めに用いられます。

今回の骨董トークでは、臨済宗相国寺派管長の有馬賴底猊下にご披露いただいた香合コレクションを中心に、美術館の所蔵品や古美術店で撮りおろした香合をご紹介します。今号で初公開の品もありますので、誌面では紹介しきれなかったカットもご覧いただきたいと思います。

日時:2021年4月30日(金)15:00〜
概要:トークイベント(1時間ほど)
参加費:無料
受付期間:受付中〜4月30日(金)15:00(トーク開始時間まで)
方法:Zoomからオンライン視聴

※本誌をお持ちでなくともご参加いただけます。
※事前にZoomアプリをダウンロードしていただく必要がございます。
→Zoomアプリのダウンロードはこちらがおすすめです。 https://zoom.us/download#client_4meeting

お申し込みは以下のフォームより
https://zoom.us/webinar/register/WN_kEZs45MUSJixYEvgcOvz0g

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼電子増刊5号

目の眼 電子増刊第5号

陶片 かけらのたのしみ

デジタル月額読み放題サービス

今特集は、陶片のたのしみについて特集。 陶片とは読んで字の如く土器や陶磁器などやきものの欠片(かけら)です。釉薬を施され高熱で焼成されたやきものは、汚れにも腐食にも強くその美しさを長い年月保ちますが、何らかの理由によって破損してしまうと塵芥(ごみ)として廃棄されてしまう運命にあります。 ところがそれでも美しさの面影を残した欠片は好事家に拾われ、愛でられて、大切に伝えられてきました。今回はそんな儚くもたのしい陶片の魅力を紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事