Youtubeマガジン「骨董トーク」2月号「幕末明治のやきもの 時代が生んだ超絶技巧」 【配信開始】 毎号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。 今回は2022年2月号の特集「幕末明治のやきもの 時代が生んだ超絶技巧」でご紹介している各地の美術館の取材動画をご覧いただきながら、幕末明治に生まれた各地のやきものの特徴や美術館の見どころについてお話します。 ◆担当編集部員:安藤博祥 《収録》 佐賀県立九州陶磁文化館(佐賀県有田町) 薩摩伝承館(鹿児島県指宿市) 能美市九谷焼美術館(石川県能美市) 瀬戸蔵ミュージアム(愛知県瀬戸市) 眞葛ミュージアム(神奈川県横浜市) 横山美術館(愛知県名古屋市) その他、2月号には清水三年坂美術館館長の村田理如さんや学習院大学教授の荒川正明さんをはじめ、研究者や古美術商などさまざまな人や場所を訪れ、当時の日本の時代背景や輸出陶磁の魅力を掲載しています。WEB無料公開中の本誌デジタル版とあわせて、骨董トークをお楽しみください。 ご視聴はこちらから ⇨ https://www.youtube.com/watch?v=8jqLl6xo1QM 本誌2月号は、ただいま目の眼ホームページにて全ページ無料公開中です。Youtube動画をみれば、2月号特集をよりお楽しみいただけます。 https://members.menomeonline.com/books/458 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年2・3月号No.579 織部のカタチ アバンギャルドな粋 戦国時代に一世を風靡した織部焼。歴史上に生きた人物を後年に名に冠した珍しいやきものです。 大胆な造形と革新的なデザインは多くの人々を魅了し、日本人の美意識を中世から近世へとシフトアップさせました。それから400年、令和の時代となっても織部焼は高い人気を誇っています。今回は伝世の茶道具からうつわ、陶片にいたるまで、多彩な展開を見せた織部を現代に継承し、使いこなす愉しみを紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ