目の眼6月号 “酒器をたずねて 時代と人を映す盃”本日発売 【2022年5月16日発売】 古美術・骨董月刊誌「目の眼」6月号 特集「酒器をたずねて 時代と人を映す盃」 ◇全ページ無料公開中 https://members.menomeonline.com/books/524 ◆特集「酒器をたずねて 時代と人を映す盃」 6月号は、古美術ファンの中でもとくに熱心な愛好家が多い酒器を特集します。今回は、もはや手に触れることのできない美術館や博物館の収蔵品ではなく、いままさに酒器を買い、使って楽しんでらっしゃる個人の方々を訪ね、そのリアルなコレクションにスポットを当てました。 骨董歴数十年というベテランから酒器を買い始めて数年という方まで、酒器に対する向き合い方や好みは人それぞれですが、骨董商との関係性や自分なりの美意識の育て方など、その具体的な体験談はきっと読者のみなさんの参考になると思います。一方、骨董商から見た酒器のトレンドやモノの見方などを座談会で語っていただきました。視点を変えて酒器を見てみるとまた新しい発見があるかもしれません。 販売価格:1320円(税込) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。 【特別価格】 定期購読 ¥10,000/年間(12冊) https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/subscription-guide/ そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc. https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/about/backnumber_all/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 Ornaments | 装飾・調度品 TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 展覧会紹介|根津美術館 焼き締め陶の魅力を一堂に Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの