私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 RECOMMEND 骨董・古美術にはさまざまなジャンルがあり、世の中にはいろんなコレクターがいる。 目の眼編集部には時折、熱心なコレクターがまとめた「私家本(しかぼん:個人で制作・刊行され一般の流通にのらない書籍や図録、自費出版の一種)」が送られてくることがある。このシリーズではそんな愛にあふれたユニークな私家本の世界を紹介していきます。 指物とは? 日本が誇る伝統の木工技術 指物とは日本特有の木工技術のひとつで、板や角材を接合させて机や棚などを作る場合に使用されてきた。そして、その技術によって木肌の美しさを生かした木工家具を指す。高度な職人技術から生み出された造型・装飾には、長い伝統の中で培われた美意識を感じることができる。本書は美術工芸品として鑑賞できる指物作品を、カラー印刷の大判ページで121点を紹介している。 指物技法によって製作された箪笥、茶箪笥、棚、机、鏡台、針箱、火鉢、衝立などは骨董・古美術の分野でも蒐集の対象として知られている。用材としては桐や檜、杉がよく使われたが、桑も重用された。中でも伊豆七島のひとつである御蔵島産の銘木「島桑(しまぐわ)」は、樹齢数百年を経た緻密な年輪を持つ。指物家具に使用される木材として最良のものとされた。 島桑の黄金時代、明治から昭和初期の知られざる物語 本書のタイトルである「島桑」を用いた指物作品は、明治後期から昭和初期までの約30年という短い期間に数多く作られた。当時は島桑の良材に恵まれ、多くの指物職人が切磋琢磨し競い合って、作品に工夫を凝らしていたという。 本書では製作年代が明治と思われる作品が数個、多くは大正から昭和、その他に戦後から現代までの作品を掲載している。入手時には破損や塗装の劣化などが目立った作品は補修、分解修理、再塗装、金具の作成、交換等によって長い年月をかけて状態を改善。地主階級や政財界人の注文品といえるような作品から贈答品と思われる作品まで、編者のコレクションは多岐にわたるが、島桑独特の光沢や木目の美しさは共通している。 巻末には御蔵島の島桑を使う名人であり、「桑樹匠」と呼ばれた前田桑明をはじめとする指物名人や掲載作品の解説も詳細で、資料価値も高い。そして知られざる指物師・前田兵五郎の作品と消息を追った丁寧な調査記録は、編者の指物研究の大きな成果といえるだろう。 失われゆく美を後世に伝えるために 御蔵島産の島桑は明治中頃から、皇族の調度品や家具の用材としても重用されたが、昭和初期を過ぎる良材は切り尽くされた。また関東大震災や太平洋戦争により蓄財も消失した。さらに戦後は職人や和家具の需要は減少。島桑を用材とした指物作品は、現在では美術工芸品として国立工芸館などの博物館にわずかに保存されている。編者によると、いまだ多くは「単なる古い木工品として人目に付かず眠っているか、巷に彷徨っている」という。だからこそ本書は後世に指物の美しさを伝える貴重な一冊である。入手困難になる前にその魅力を味わってほしい。 【書誌DATA】 『島桑 江戸指物の世界』 田﨑泰次郎 編 (A4判 並製 オールカラー 本文120頁 2024年 6月15日刊行 547g) 【ご案内】大切なコレクションを1冊の本にしませんか 目の眼では、骨董・古美術の書籍やコレクション図録を数多く制作・出版しています。個人的な図録から書店等の販売対応まで、専門の編集者が一緒に考え、ご提案いたします。お気軽にご相談ください。 ▷これまで出版した事例など RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者 廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「黒茶碗の魅力」 Vassels | うつわ 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか オークション情報|雅寳(GAVEL) 11/15、随代白磁碗6品が揃う稀少な中国美術オークションが大阪で開催 Others | そのほか 日本刀の魅力 繊細な感性と価値観が映し出す、日本刀の魅力 Armors & Swords | 武具・刀剣