2014年9月号 No.456 生誕120年 芹沢銈介 蒐集から生まれる創造 2014年08月15日 発売 定価 1,100円(税込) 9月、日本橋髙島屋を皮切りに「生誕120年記念 デザイナー芹沢銈介の世界展」が各地を巡回します。それに合わせ、著名な芹沢銈介の作品、コレクションを今一度取り上げ、その稀代の工芸家、コレクターとしての業績をご紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 生誕120年 芹沢銈介 蒐集から生まれる創造 愛する家族と古物に囲まれ、育まれた日々 インタビュー 芹澤惠子 芹沢銈介・長介の想い出がつまった骨董店 巽や(仙台) 芹沢銈介と出会える美術館ガイド 特集2 Special Feature 海神の国宝─ 出光美術館「宗像大社国宝展」 白洲信哉 コラムでつなぐ蒐集の世界 車 ニコラス・ビービュイック 時計 大江丈治 異文化交流 市田ひろみ 好評連載 ◎ニューヨークで出会うアジアの美 第4回二つの祖国╱番外編 杉本博司「聞鳥庵」 朽木ゆり子 ◎厨人器人 第十四回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション#14. 青花楼閣人物文兎耳盒・承盤 ◎茶陶閑談 第八回 朝鮮唐津一重口水指 枩霞軒主人 ◎清く正しく自然な照明テクニック 第九回 藤原 工 ◎美の仕事を追う 〜脳科学者、骨董街を奔る! 第十八回 芸術は長く、人生は短い 北山美術店(東京・京橋) SPOT 01 日本人が見出した青磁の品格 東京国立博物館東洋館「日本人が愛した官窯青磁」インタビュー 佐藤サアラ 02 時の煌きを記憶にとどめて 国立西洋美術館「橋本コレクション指輪展」 03 新しい視点の初期伊万里コレクション Report 古田織部を偲ぶ大茶会 今月の花 大野理瀞/古流・大觀流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 2025年11月13日発売 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会紹介|V&A博物館 縄文からつづく祈りを纏う。岡﨑龍之祐初のV&A展「JOMONJOMON」 山田ルーナPeople & Collections | 人・コレクション 辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「黒茶碗の魅力」 Vassels | うつわ 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 骨董ことはじめ⑨ 物語と笑いに満ちた江戸文化を楽しむ、ゆたかなる春画の世界 Calligraphy & Paintings | 書画 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣