2015年10月号 No.469 山の神仏 三井記念美術館館「蔵王権現と修験の秘宝」展 2015年09月15日 発売 定価 1,100円(税込) 仏教、神道、道教、陰陽道などと山岳信仰が結びついて日本独自に発展した修験道。 法螺貝を吹きながら険しい山間を駆け巡る山伏のイメージはよく知られていますが、謎の部分も多い宗教です。三井記念美術館で開催された「蔵王権現と修験の秘宝」展のご紹介。 これこそ日本独自の美学ともいえる修験道の美を大特集します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 山の神仏 「蔵王権現と修験の秘宝」展 三井記念美術館館長 清水眞澄氏インタビュー 現代修験道論私考 金峯山寺長臈 田中利典 全国・修験道霊場マップ 鳥取 三佛寺投入堂 修験の足跡と神仏分離 白洲信哉 三徳山三佛寺・三朝温泉ガイド 古美術店を訪ねて 修験の美にふれる 特集2 根津嘉一郎が古美術に見たもの 連載 美の仕事 目にたよる冒険の世界 第3回 No CONSEPT╱書肆逆光 曽野綾子 清く正しく自然な照明テクニック 最終回 藤原 工 気になる新しい骨董屋たち 第10回 こっとう画餅堂 勝見充男 市がよい 第38回 瓶 菊地信義 ほっとけない仏たち 第4回 山形−1 極楽寺の阿弥陀如来像 青木 淳 柳宗悦 美に用いられた人 第10回 第6章 宗教哲学者の誕生『宗教とその真理』(1) 若松英輔 SPOT&PREVIEW 高麗・李朝の粋を最上の空間で インド古美術チャリティー・オークション 被災地に祈る古代インドの神々 藤田美術館に魅せられて 京ノ花合せ 拾の月 大山祇園守 ティモールの藍染壺 コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 風のまにまに 多川俊映 車 ジャレッド・ツァウグ オークション紀行 大聖雄幸 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの