2017年1月号 No.484 超やさしい解説と図解でおくる 超! 日本刀入門(SOLD OUT) 2016年12月16日 発売 定価 1,100円(税込) 特集 Special Feature 初心者でもわかる! 超やさしい解説と図解でおくる超! 日本刀入門 静嘉堂文庫コレクションを築いた人 1. 岩崎彌之助 2. 岩崎小彌太 まずは日本刀の種類を知ろう! &nbs… 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 初心者でもわかる! 超やさしい解説と図解でおくる超! 日本刀入門 静嘉堂文庫コレクションを築いた人 1. 岩崎彌之助 2. 岩崎小彌太 まずは日本刀の種類を知ろう! つぎに各部のなまえを覚える 産地がわかれば個性がわかる 自分好みの刃文をみつけよう 愛刀家必見の名刀がズラリ 解説 田野邉道宏 初心者こそがいくべき刀剣の名店 新連載 New Series 酒器くらべ 第1回 古唐津三昧 丘 唐三郎 Special Preview 北京 故宮博物院の仏像展 仏像のきた道 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 多川俊映 車 武田公実 ジュエリー ビアンキ葉未 大英博物館 矢野明子 連載 Series of “Mind’s Eye” 座右のかたち 第10回 凸帯 Totsutai 赤木明登 気になる新しい骨董屋たち 第25回 gallery uchiumi 勝見充男 ほっとけない仏たち 第19回 愛知-3 庄中観音堂の聖観音 青木 淳 柳宗悦 美に用いられた人 第25回 第16章 民衆と革命 ホイットマン 若松英輔 美の仕事 第45回 LONDON GALLERY ファースト・コンタクト 平野啓一郎 SPOT 戦国大名の名刀をみよう 江戸東京博物館 興福寺の寺宝と畠中光享展 弐拾伍ノ月 松・ウメモドキ 泥牛作花器 豆富士(丹嘉製) MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月15日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月16日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 稲村香菜History & Culture | 歴史・文化 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 愛しの青 五島美術館で古染付・祥瑞をみる Ceramics | やきもの 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか