2020年1月号 No.520 東京 京橋 変わりゆく古美術の街 2019年12月16日 発売 定価 1,320円(税込) 東京を、日本を代表する古美術街として親しまれてきた京橋。2014年5月号にて「日本一の骨董街 日本橋・京橋をあるく」を特集してから5年以上が経ち、街の様子も変わってきている。京橋のランドマークである明治屋も2016年11月にリニューアルオープンし、ブリジストン美術館はアーティゾン美術館と名称を変え2020年の1月にオープン予定だ。変わりつつある「京橋」の昔と今を紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 東京 京橋 変わりゆく古美術の街 京橋一丁目 アーティゾン美術館 京橋二丁目 繭山龍泉堂 京橋三丁目 加島美術 京橋ゆかりの人 北大路魯山人/歌川広重 京橋古美術店 SHOPLIST 冬の室礼 古美術店がつくる空間と京橋の思い出ばなし 吉平美術店/五月堂/齋藤紫紅洞 東京アートアンティーク 〜日本橋・京橋まつり2020年開催へ向けて 連載 剛力彩芽の美のてほどき 京都迷店案内 上野昌人 ほっとけない仏たち 青木 淳 座右のかたちⅡ 内田鋼一 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 柳宗悦 美に用いられた人 若松英輔 美の仕事 茂木健一郎 コラムでつなぐ蒐集の世界 韓国 尾久彰三 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 Topics & Report 英国ロンドン 秋のアートめぐり 書評『世界を魅了する現代陶芸』 DOKI土器!土偶に青銅器展 [岡田美術館] 利休のかたち [松屋銀座] 書評『根付の図鑑《動物》』 良寛さん その人と書 [徳川美術館]/ 縄文の造形展/いにしへ展 金銅仏の魅力にふれる [東京美術倶楽部] 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 展覧会情報|アサヒグループ大山崎山荘美術館 民藝作家の「縁」から見えてくるもの History & Culture | 歴史・文化 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの Calligraphy & Paintings | 書画 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 Others | そのほか 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの