2020年3月号 No.522 鶏龍山のやきもの 李朝陶磁の銘窯 2020年02月17日 発売 定価 1,320円(税込) 韓国の中西部、忠清南道・公州に位置する鶏龍山は、古代から霊山として知られ、甲寺、東鶴寺など多くの仏寺が作られた。高麗末〜李朝中期にかけて、そうした仏寺の什器となるうつわの需要に応えて山麓に窯がつくられ、粉青沙器や白磁などが大量に焼かれたという。なかでも鉄絵と刷毛目に名品が多く、鶏龍山は日本人にとっての粉青沙器の代名詞ともなった。現地では窯分けを重視しないときくが、今回は敢えて鶏龍山と呼ばれる作品群に注目し、その魅力と特徴、歴史に迫ってみたい。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 鶏龍山のやきもの 李朝陶磁の銘窯 大阪市立東洋陶磁美術館コレクションをみる 愛蔵品を訪ねて 有馬賴底 鶏龍山騒動 鄭銀珍 行ってみました、鶏龍山!! 鶏龍山を探しに古美術店へ RISEIDO ART GALLERY/大塚美術/一元堂/古美術 京橋/上原永山堂 連載 座右のかたちⅡ 内田鋼一 ほっとけない仏たち 青木 淳 京都迷店案内 上野昌人 真繕美 やきもの修復の現場 新連載 舞台裏の辰星たち 平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 美の仕事 秋川雅史 コラムでつなぐ蒐集の世界 韓国 尾久彰三 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 Topics & Report アートフェア東京2020 毘沙門天 [奈良国立博物館] アーティゾン美術館 オープン やきもの王国 [高浜市やきものの里かわら美術館] 尾久彰三コレクション展 東京中央オークション10周年記念展覧会 磁州窯と宋のやきもの [静嘉堂文庫美術館] 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション オークション情報 5/10開催|雅寳GAVEL春季オークション Others | そのほか 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの