2020年8月号 No.527 夏酒器掌の涼を楽しむ 青柳恵介/勝見充男 2021年07月15日 発売 定価 1,320円(税込) 新しい生活様式で迎えるこの夏。骨董愛好家たちがそんな暮らしの中での酒と酒器の楽しみ方を紹介します。白洲正子さんの骨董仲間でもあった古美術評論家の青柳恵介さんは古伊万里の猪口と加藤静允作の徳利を合わせ、なんでも鑑定団でもお馴染みの勝見充男さんは古伊万里、須恵器、常滑、白岩焼、ガラスなど自由な取り合わせで夏の酒器を語ります。 東西の古美術商や愛好家が自慢の酒器を片手にZoom骨董談義で盛り上がります。手頃な酒器を探せる古美術店や、インスタグラムで見つけた酒器の紹介など骨董初心者も楽しめる内容で・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 夏酒器 掌の涼を楽しむ 巻頭随筆 青柳恵介 勝見充男の夏を愉しむ酒器 夏に似合いの 酒器を探しに古美術店へ 古美術三樹/ルーサイトギャラリー/利菴アーツコレクション/LapinArtOffice/そらんじ #道具屋めいてい研究所 骨董インスタグラム SNSと骨董の近未来 連載 眼の哲学 森 孝一 ほっとけない仏たち 青木 淳 座右のかたちⅡ 内田鋼一 京都迷店案内 上野昌人 舞台裏の辰星たち 平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 美の仕事 原 研哉 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 私的骨董史 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report ウポポイ(民族共生象徴空間)オープン 続々再開 ! 主要都市美・博物館 展覧会と観覧マナー 発掘された日本列島2020[江戸東京博物館] 東京中央オークション EARLY MING -明初-[繭山龍泉堂] ザ・美術骨董ショー2020 ほか この夏注目の展示即売会5選 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 Others | そのほか 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 催事情報|東美正札会 今夏は企画がもりだくさん! 東美正札会 を満喫しよう Others | そのほか