2021年10月号 No.541 東京 美術の祭典 東美特別展をめぐる 2021年09月15日 発売 定価 1,320円(税込) 2021年10月15・16・17日に、21回目の開催を迎える「東美特別展」。 陶磁器や茶道具、古書画、仏教美術、近現代美術……それぞれの分野を専門とする最高級の美術商が東京・新橋にある東京美術倶楽部へと集い、それぞれが3年かけて集めた美術品を展示即売する一大イベントです。 その第1回は1964年、東京五輪に合わせて開催されました。国内の美術品を世界へ知らしめようと開かれた本展では、美術の土壌豊かな東京・京都・大阪・金沢から66店が参加。顧問には、財界から松永安左ヱ門(耳庵・東邦電力主宰)・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 東京 美術の祭典 東美特別展をめぐる 注目の出展作品5選 繭山龍泉堂/壺中居/ロンドンギャラリー/中村好古堂/五月堂 歴史をふりかえる 東京美術倶楽部と「東美特別展」 出展古美術店をめぐる 五月堂/小西大閑堂/一元堂/日本刀剣 新旧準備委員長 対談 川島公之×浦上満 東美特別展のこれからを語る ジャンル別で出展作品をみる 同時開催 『美のまなざし』展 解説 受け継がれし名品/川島公之 図録をみる 開催概要 連載 Series 佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ 潮田洋一郎 菓子皿考 [新連載] 内田風知 眼の哲学 青山二郎の言葉 森 孝一 ほっとけない仏たち 兵庫 金蔵寺の阿弥陀如来仏頭 (多可町) 青木淳 京都迷店案内 独華陶邑/ギャラリー白田 上野昌人 舞台裏の辰星たち 甍堂 青井義夫 前編 平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 長船盛景 田野邉道宏 美の仕事 古美術鐘ヶ江 澤田瞳子 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 骨董片々録 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report ミネアポリス美術館展[MIHO MUSEUM] 「魯山人再定義」展を終えて 村上 隆 秋の骨董イベント[東京潮音堂・古裂古美術/蓮・日下尚雅堂/honogra・倉敷意匠アチブランチ二号室] 大美アートギャラリー 道具屋めいてい研究所こっとう市リポート 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 上原永山堂/藤田修作 ********************************************* 【お詫びと訂正】 「佳風亭夢想茶会」 73頁キャプションに誤りがありました。 [箸置]柳沢淇園作 「破れ車」→[蓋置]柳沢淇園作 「破れ車」 謹んでお詫びし訂正いたします。 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション