展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 RECOMMEND 原三溪 「白猫」(部分) 1934年 絹本着色 前期展示 原三溪 「白猫」 1934年 絹本着色 前期展示 幕臣の子として育ち10代で遣欧使節団の一員としてヨーロッパを遊学、明治維新後は大蔵省で新政府の財政を支え、のちに三井物産の大番頭として日本経済界を牽引した益田鈍翁。生糸貿易と製糸業界で巨万の富を得て、早くから美術コレクター、茶人として活躍し近代数寄者の中心人物となった原三渓。九州で電力事業に関わり、日本の電力業界の発展に尽くし「電力の鬼」と呼ばれた松永耳庵。 『目の眼』でこれまで何度となく紹介してきたように、激動の時代にそれぞれの世界で大きな成功をおさめた彼らをつないだのが茶の湯だった。そして実業の世界で鎬を削り独自の美学を築き上げた彼らは、単に旧来の茶を模倣するだけではなく、新しい茶と美の世界を拓いたことでも知られている。 茨城県陶芸美術館では現在、明治から昭和にかけて活躍した近代数寄者のなかでも中心人物であったこの3人が自ら筆を執って描き上げた貴重な書画作品49点(前期24点、後期25点)を紹介するという興味深い企画展を開催中。豪放で大胆、時に大らかで品格のあるその作風からは、偉大な実業人の胆力や、美術文化への敬愛の念が感じられるという。 稀代の数寄者3名の美学とあそびごころを体感してほしい。 原三溪 「白蓮図」 1933年 絹本着色 原三溪 「白鳩」 1931年 絹本着色 後期展示 原三溪 「みみづく」 1934年 紙本墨画 後期展示 益田鈍翁 「清風満地」 1936年 紙本墨画 前期展示 松永耳庵 「穆山妓女之図」 1958年 紙本墨画 後期展示 原三溪筆 「益田鈍翁宛書簡」 制作年不詳 紙本墨書 前期展示 Information 関彰商事コレクション 近代数寄者の書と絵画 原三溪・松永耳庵・益田鈍翁の美意識 2025年09月05日 ~ 2025年11月03日 会場 茨城県陶芸美術館 2階 第2展示室 住所 茨城県笠間市笠間2345 URL http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/ TEL 0296-70-0011 入場料 一般360円、満70歳以上180円、高校生等290円、小中学生180円ほか 備考 9:30~17:00(入場は16:30まで) 9/28(日)、11/2(日)は、関彰商事プレゼンツ 1日無料dayで無料で観覧可。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者 廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 オークション情報|雅寳(GAVEL) 11/15、随代白磁碗6品が揃う稀少な中国美術オークションが大阪で開催 Others | そのほか 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 Calligraphy & Paintings | 書画 『目の眼』リレー連載|美の仕事 村治佳織さんが歩く、東京美術倶楽部で愉しむアートフェア Others | そのほか