目の眼2022年3月号 No.546 高麗橋𠮷兆 湯木貞一の数寄 2022年02月15日 発売 定価 1,320円(税込) 日本の伝統料理を進化・再構成し、おいしく工夫した料理を、選び抜かれたうつわに美しく盛り付け、四季折々の風情を採り入れた空間を愛でつつ食事をする。当時、その究極をめざしたのが、東の北大路魯山人と西の湯木貞一の2人。そしてその2人が大いに参考にしたのが「茶の湯」と「古美術」だったのです。本特集では、湯木貞一氏が半世紀をかけて蒐集したコレクションからとその見どころを解説。女優・剛力彩芽さんが登場し、大阪・高麗橋にある吉兆本店にてお茶会を初体験していただきました。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 高麗橋兆 湯木貞一の数寄 湯木貞一が愛した花鳥風月のこころ 茶と懐石を究めた湯木貞一氏の数寄の生涯 湯木さんの蒐集と数寄を語る 湯木潤治×戸田博×片野眞一 特別編 剛力彩芽の美の手ほどき 高麗橋兆で春のお茶会 初体験 豊年の兆し「雪」を愛でる 湯木美術館 懐石の器をみる MIHO MUSEUM 連載 Series of “Mind’s Eye” 京都迷店案内 堤淺吉漆店/上野昌人 菓子皿考/内田風知 佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ/潮田洋一郎 ほっとけない仏たち 静岡 坂ノ上 師堂の平安仏(静岡市)/青木淳 眼の哲学 青山二郎の言葉/森 孝一 七つの海を渡る中国陶磁 「祥瑞」雑識(下)/金立言 舞台裏の辰星たち 青山 熊沢 熊沢正幸 後編/平野龍一 美の仕事 端橋堂/村治佳織 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 骨董片々録 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 Topics & Report 平等院凰堂と浄土院[静岡市美術館] アートフェア東京2022 海外オークション情報 伝統工芸のチカラ展 [パナソニック汐留美術館] 美術の眼、考古の眼 [横浜市歴史博物館] 春の骨董フェア わたしの部屋・阿佐ヶ谷ハウス 特別展ポンペイ[東京国立博物館] 日経×目の眼 特別講演会 山口桂 × 杉本博司 京ノ花合せ(京都花めぐり編)なか一/藤田修作 ************************************************ 【お詫びと訂正】 「舞台裏の辰星たち」97頁上段3行目 鹿島正一様は、鹿島昭一様の誤りでした。お詫びして訂正申し上げます。 ************************************************ MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 『目の眼』リレー連載|美の仕事 村治佳織さんが歩く、東京美術倶楽部で愉しむアートフェア Others | そのほか 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 骨董ことはじめ⑧ 物語と笑いに満ちた江戸文化を楽しむ、ゆたかなる春画の世界 Calligraphy & Paintings | 書画