目の眼2023年1月号 No.556 うさぎの文様 掌のなかの福さがし 2022年12月15日 発売 定価 1,650円(税込) 2023年の干支は卯。うさぎは洋の東西を問わず人気者で、古くから「子孫繁栄」「豊穣」「飛躍」「平和」の象徴として美術工芸品のなかに描かれ、愛好されてきました。日本においては特に陶磁器、漆器、染織品や根付など、掌に収まる小さな工芸品に、うさぎの図像が多く見られます。うさぎ好きの蒐集家や美術商を訪ねてうさぎをモチーフとした古美術コレクションをたくさん紹介していただきました。そんなうさぎの骨董に込められたメッセージをひとつひとつ辿っていきます。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 古今東西のうさぎたち/ Y氏コレクション 卯づくしー 干支を愛でる/京都国立博物館 初春を祝うー 七福うさぎがやってくる!/静嘉堂文庫美術館 鑑賞陶磁に描かれたうさぎたち/戸栗美術館 うさぎの文様をひもとく/今橋理子 古美術店でうさぎハント 36年ぶりのラビットフェア/浦上蒼穹堂 うさぎ追いの愉しみ/集雅堂 吹墨うさぎの思い出/ 戸田政商店 掌中のよろこび/提物屋 カワイイうさぎを探す/木雞 転機のうさぎタイル/古美術28 古美術店でうさぎハント コラム [雪山酔夢] 近衞忠 [骨董片々録] 勝見充男 [京都女子ログ] 永松仁美 [大英博物館] 矢野明子 連載 女流美術史家むかし語り出逢い 昭和の美術史家たち / 村瀬実恵子/西田宏子 佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ/潮田洋一郎 菓子皿考/内田風知 七つの海を渡る中国陶磁/胡人三題(上)宝物の目利き−胡人献宝/金 立言 ほっとけない仏たち 大分 柞原八幡宮の如来像と板彫天部像(大分市)/ 青木 淳 舞台裏の辰星たち いけだ古美術 池田哲郎(後編)/ 平野龍一 美の仕事 poubelle プベル/原研哉 トピックス&レポート 2022秋〜冬季海外オークション LAPIN ART GALLERY 新店オープン 杉本博司 ―春日神霊の御生 御蓋山そして江之浦 [春日大社国宝殿] 春日大社 若宮国宝展 ―祈りの王朝文化― [奈良国立博物館] 無冠の仏像 ―伊豆・静岡東部の無指定文化財 [上原美術館] 京都・智積院の名宝 [サントリー美術館] 刀装具コレクション ―武家の嗜好品 [中之島香雪美術館] 骨董イベント [銀座一穂堂/浜松骨董まつり2023] 先史・古代のアジアのやきもの[玉川大学教育博物館] 廻 ―MEGURU ONLINE― という選択[加島美術] 映画 餓鬼が笑う 美術店案内マップ 骨董市・骨董フェア情報 展覧会情報 書評 次号予告 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品