目の眼2024年9月号 No.576 信楽の佇まい 土味と釉流しの色香 2024年08月16日 発売 定価 1,650円(税込) 六古窯のなかでも好む人が多い信楽(しがらき)。他の古窯よりやや遅い鎌倉時代に生まれたとされ、壺や甕、鉢を生産していましたが、15世紀後半に茶の湯の道具として重宝されるようになります。釉薬をかけず、素地を高温で焼く「焼締」の陶器で、赤褐色の火色や焼成された際にできる自然釉の流れ、石ハゼ、焦げなどの見どころが多く、均等ではないスタイルは茶人たちの「侘数奇」の美に通じ、多くの文化人に好まれました。昭和40年代に古窯の一大ブームが起こった時の中心にあり、いまも古美術好きを魅了する信楽の魅力に迫ります。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 最新号を読む 特集 Special Feature 信楽の佇まい 土味と釉流しの色香 [エッセイ] 古信楽のけしきに魅せられた人々/白洲信哉 侘と寂をうつわにうつす 古信楽のたたずまい/大月倫子 信楽の最大の魅力 窯変の多彩な表情 廣田不孤斎の茶道具 [美術館訪問] 愛知県陶磁美術館 [古美術店の信楽を見る] ロンドンギャラリ 壺中居 古美術柳 古美術近藤 尚古堂 コラム [ 雪山酔夢] 近衞忠大 [ 骨董片々録] 勝見充男 [ 京都女子ログ] 永松仁美 [ 大英博物館] 矢野明子 連載 漢籍煎茶趣味/潮田洋一郎 菓子皿考/内田風知 ほっとけない仏たち 徳島1 井戸寺の十一面観音(徳島市)/青木 淳 七つの海を渡る中国陶磁 人物文様は物語る(六) 「禹、獣を降服させる」 /金 立言 寄り添うかたち 地母神からヴィーナスへ / 宇井浩一 仏教美術逍遥 菅原大三郎の仏像修理と旧蔵仏 /瀨谷貴之 美の仕事 古美術三樹 /茂木健一郎 花ノ風物 銀座 黒田陶苑 /池坊専宗 トピックス&レポート やきものの景色[サンリツ服部美術館] フランス陶器に見る 「日本」/柴田アニー・政章 松本市「池上百竹亭」良寛書画展[池上百竹亭] 海外オークション情報 茶の湯以前 —中世鎌倉の「茶」—[神奈川県立金沢文庫] 日経×目の眼特別講演会レポート 迫田岳臣 /古代ガラス復元への挑戦[高梁市成羽美術館] 美術店案内マップ 骨董市・骨董フェア情報 展覧会情報 書評 次号予告 COMING NEXT 次号予告 10月号特集 「李朝空間 癒やしのかたちと色」 日本とは文化的に近しく、かつ異なる美を持つ李朝のやきものや絵画、道具や家具は、古くから日本の蒐集家に愛されてきました。近年は韓流ドラマが定着して、李朝時代の歴史に興味を持つ方も多く、李朝時代の骨董は新しいファンを増やしています。今回の特集では李朝の古美術を用いた心地良い空間の愉しみをご紹介します。 さらに今年は3年に一度の東美特別展が開催されます。いち早く詳細をご紹介します。 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 2025年11月13日発売 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 企画展紹介|ロンドンギャラリー六本木 仏教美術に触れる、金峯山遺物の粋を集めた展示会が開催 Religious Arts | 宗教美術 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの オークション情報|雅寳(GAVEL) 11/15、随代白磁碗6品が揃う稀少な中国美術オークションが大阪で開催 Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか