白磁壺頌 ── 朝鮮時代の白磁壺、その美を繙く 2025年06月18日 発売 定価 5,500円(税込) 日本と韓国に遺された、朝鮮時代の白磁壺の名品が写真とともに詳細な解説!日本と韓国のコレクターや作家について等、白磁壺に関する情報満載! 人はどうして朝鮮の白い壺に惹かれるのだろうか。現在、日本を代表する朝鮮陶磁器研究・片山まび氏と田代裕一朗氏、二人による最新研究を元に朝鮮白磁壺の美を繙く。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 白磁壺頌 片山まび (著) 田代裕一朗(著)── 朝鮮時代の白磁壺、その美を繙く 2025年06月18日 定価5,500円(税込) 白磁壺頌 ── 朝鮮時代の白磁壺、その美を繙く(ハクジコショウ) 日本と韓国に遺された、朝鮮時代の白磁壺の名品が写真とともに詳細な解説! 日本と韓国のコレクターや作家について等、白磁壺に関する情報満載! 日本と韓国のコレクターや作家について等、白磁壺に関する情報満載!柳宗悦や淺川伯教・巧兄弟によって見出された朝鮮時代の白磁壺は、多くの日本人に愛された。 それらは日本民藝館や大阪市立東洋陶磁美術館の安宅コレクションなどに遺されているが、韓国の人たちにとって白磁壺は何のために作られ、受容されていたのだろうか。 現在、日本を代表する朝鮮陶磁器研究・片山まび氏と田代裕一朗氏、二人による最新研究を元に朝鮮白磁壺の美を繙く。 人はどうして朝鮮の白い壺に惹かれるのだろうか。 発行元出版社:合同会社 無盡藏 B5判 フランス装製 本文200頁 定価5,500円(税込) ISBN978-4-907211-33-2 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション