2014年10月号 No.457 関西の二大実業家が護った東洋の宝 藤田美術館 白鶴美術館 2014年09月15日 発売 定価 1,100円(税込) 国宝・重文の数が最も多い個人美術館といわれる藤田美術館のコレクション。今年はその開館60周年という記念の年。そこで9月から始まる秋季展を機に、藤田美術館を訪ね、藤田傳三郎氏の蒐集にまつわる逸話を交えながら名品を紹介。また、嘉納鶴翁の創立した白鶴美術館でも今年80周年。関西を代表する二人の実業家・コレクターが未来に何を残そうとしたのかを、代表的なコレクションを紹介しつつ考えます。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 関西の二大実業家が護った東洋の宝 藤田美術館 白鶴美術館 藤田コレクションを読み解く五点 白鶴コレクションを読み解く五点 藤田家・嘉納家 古美術を通じての交流を探る 二人の勾玉長者 関西数寄者のネットワーク〜経済界と美術~「十八会」と「篠園会」を通して 田中敏雄 藤田美術館「開館60周年特別展」 白鶴美術館「開館80周年記念展」 美術の継承と社会貢献への取り組み 白鶴酒造株式会社代表取締役社長 嘉納健二 特集2 Special Feature 最新設備で京博の名品を 京都国立博物館 平成知新館開館 インタビュー 山本英男 特別対談 中田英寿×白洲信哉 快走! 型紙自転車 コラムでつなぐ蒐集の世界 車 ニコラス・ビービュイック 時計 大江丈治 異文化交流 市田ひろみ オークション 大聖雄幸 好評連載 厨人×器人 第15回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション#15. 粉彩窓絵花鳥文盒 市がよい 第26回Image 菊地信義 茶陶閑談 第9回乾山色絵武蔵野茶碗 枩霞軒主人 酒器逍遥 第2回 神仏と語り、相和す古陶の酒器 清く正しく自然な照明テクニック 第10回 藤原 工 美の仕事を追う 茂木健一郎~脳科学者、骨董街を奔る! 第19回「名残」を継いでいく SPOT&INFO 「狛犬」のルーツを辿る展覧会 六田知弘写真展「水ノ貌」 民藝が見える貴重なフィルム 茶の湯釜の古作と匠の技 今月の花 大野理瀞/古流・大觀流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 台北 古美術探訪|国立歴史博物館 歴史と古美術を満喫、台北「国立歴史博物館&植物園」を探訪 History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか