2014年12月号 No.459 国宝とはなにか −祈り、信じる 2014年11月17日 発売 定価 1,100円(税込) 14年ぶりに東京国立博物館で開催される「日本国国宝展」。今回は「祈り」、「信じるもの」をテーマに国宝120件が展観されます。 「国宝」が持つ力とはなんだろう。国が決めた宝としての制度の力、守り伝えてきた人々の力、そして作品そのものが持つ力。人々が魅了するモノの最高峰に迫ります。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 国宝の力 国宝とはなにか 金子啓明 「日本国宝展」をあるく 見どころ案内 伊藤信二 国宝を見出した目利きたち 注目のニューフェイス 土偶 上野修一 伝統技術という宝 小野公久 国宝をもつということ 刀剣 知っておきたい文化財Q&A おすすめ国宝スポット 特集2 第66回 正倉院展 天平という時代の 文・治・乱 湯山賢一 ◎コラムでつなぐ蒐集の世界 車 トム・ショーフィールド 時計 大江丈治 異文化交流 市田ひろみ オークション 大聖雄幸 連載 ニューヨークで出会うアジアの美 第五回 秋のアジア美術シーン 朽木ゆり子 厨人器人 第17回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション「青花牡丹唐草文盒」 市がよい 第28回Higonokami 菊地信義 茶陶閑談 第11回 古信楽矢筈口水指 枩霞軒主人 清く正しく自然な照明テクニック 第12回 藤原 工 美の仕事を追う ~脳科学者、骨董街を奔る! 第21回 「イデアが実体化すること」茂木健一郎 SPOT&PREVIEW 祝允明と石濤を楽しむ茶事 東山御物の「唐物」 百体の九州の仏たちが集う50年ぶりの展覧会 今月の花 大野理瀞/古流・大觀流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 2025年11月13日発売 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの イベント紹介|スキモノムスヒ 茶と酒と人と道具と 軽やかに結ぶ スキモノムスヒ Vassels | うつわ 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか