2015年3月号 No.462 春は 京都のお茶道具屋さんへ行こう! 2015年02月16日 発売 定価 1,100円(税込) 立春を迎え、いよいよ春の気配。京都の観光シーズンが始まる。今回は京都の旅をより深く味わう裏ワザとして、茶道具店めぐりの楽しみを紹介します。 ふだんは敷居が高く感じて、なかなかふらりとは立ち寄れない老舗茶道具店も、思い切って訪ねてみれば、企画展を開催していたり、美術館クラスの名品に触れることができたりと意外な出会いがあるもの。 茶道具の名店を訪ねるだけでなく、京都でお茶を楽しむスポットも紹介。春の京都旅を提案します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 春は 京都のお茶道具屋さんへ行こう! 善田昌運堂 中西松豊軒 上原永山堂 京都おいしい案内 亀末廣╱亀屋良永╱嘯月╱なか一╱炭屋旅館/連絡船╱八百三 京都お茶道具めぐりを終えて 羽田美智子 京都のお茶道具店リスト 特集2 Special Feature 百済の古都を訪ねて 「古代日本と百済の交流」展 白洲信哉 コラムでつなぐ蒐集の世界 車 ジャレッド・ツァウグ 時計 大江丈治 異文化交流 市田ひろみ 宝石 ビアンキ葉末・長瀬まみ 連載 Series of “Mind’s Eye” ニューヨークで出会うアジアの美 第六回 アジアの伝統美術と現代美術 朽木ゆり子 厨人器人 第二十回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション 粉彩梅花氷裂文盤・蓋碗 気になる新しい骨董屋たち第三回 Le Midi 勝見充男 市がよい 第三十回 Malevich 菊池信義 清く正しく自然な照明テクニック 第十五回 藤原 工 柳宗悦 美に用いられた人 第三回 序章 木喰仏の発見(下) 若松英輔 日本刀五ケ伝の旅 信国派 田野邉道宏 美の仕事を追う 茂木健一郎 〜脳科学者、骨董街を奔る! 第二十四回 「知と愛」の所作 山本美術店 京ノ花合せ 参ノ月 寒桜獅子 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 2025年11月13日発売 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#8 2025秋のシャトゥ蚤の市。フランスの小さなカフェオレボウルと、見立ての旅。 山田ルーナOthers | そのほか 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画