2015年9月号 No.468 茶碗の小宇宙 臨済宗相国寺派管長有馬賴底コレクション30選 2015年08月17日 発売 定価 1,100円(税込) 茶碗とは、文字通り茶を喫するためのうつわのこと。茶の湯では欠かせないうつわではあるが、いまや「茶道具」という範疇から飛び出して、所有者または鑑賞者のこころにまで訴えかけてくる精神性の高いうつわとして人気が高い。壺でもなく皿でもない、「茶碗」という不思議な器の魅力について考える。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 臨済宗相国寺派管長有馬賴底コレクション30選 茶碗の小宇宙 茶友・真野響子さんとの拝見記 特集2 Special Feature 宇治茶の文化力 上林清泉と茶の木人形 田中正流 コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 多川俊映 車 ジャレッド・ツァウグ ジュエリー ビアンキ葉未・長瀬まみ 連載 Series of “Mind’s Eye” ニューヨークで出会うアジアの美 最終回 NY「今」のアジア感を観る 朽木ゆり子 美の仕事 脳科学者、骨董街を奔る! 第25回 古美術 豊後堂(福岡) 宇宙勾玉 茂木健一郎 清く正しく自然な照明テクニック 第20回 藤原 工 気になる新しい骨董屋たち 第9回 海老屋美術店 勝見充男 骨董の次第を整える 第一部 平等院鳳凰堂 梵鐘の拓本を額装する 最終回 市がよい 第37回 柩 菊地信義 ほっとけない仏たち 福島−3 福島 大蔵寺の千手観音 青木 淳 柳宗悦 美に用いられた人 第9回 第5章 ウィリアム・ブレイク(2) 若松英輔 SPOT 中南米─多彩な文化の宝庫 「3000年の沈黙 そして マヤ・インカ・アステカ展」 会期8月1日(土)〜10日(月)於:古美術弘誠堂(東京・京橋) 京ノ花合せ 玖の月 蓮、古越前壺 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化