2016年3月号 No.474 戦禍をこえて 東と西をつなぐ古代美術 2016年02月15日 発売 定価 1,100円(税込) 特集1 Special Feature 戦禍をこえて 東と西をつなぐ古代美術 特別展「黄金のアフガニスタン─守りぬかれたシルクロードの秘宝」 カーブルの思い出 ティリヤ・テペとの出会い 土谷遙子 アフガニスタンに花開かせた多彩… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 戦禍をこえて 東と西をつなぐ古代美術 特別展「黄金のアフガニスタン─守りぬかれたシルクロードの秘宝」 カーブルの思い出 ティリヤ・テペとの出会い 土谷遙子 アフガニスタンに花開かせた多彩な文化 前田耕作 「ゼウス神の左足」帰還に寄せて 小谷仲男 「文化財難民」返還と失われた世界遺産の復活 インタビュー 宮廻正明 古代美術 海外オークション事情 買える! オリエント美術の魅力 特集2 Special Feature 京焼とは 茶陶とは 「永楽歴代と十七代 永楽善五郎展」 特集3 Special Feature 伊豆山逍遥「銅造伊豆山権現像修理記念 伊豆山神社の歴史と美術」白洲信哉 連載 Series of “Mind’s Eye” ほっとけない仏たち 第9回 高知−3 毘沙門天立像(雪蹊寺) 青木 淳 古伊万里を装う 第3回 色絵花文輪花皿 春を彩る元禄の花 気になる新しい骨董屋たち 第15回 大吉 勝見充男 柳宗悦 美に用いられた人 第15回 第9章 石仏寺と光化門 若松英輔 美の仕事 第27回 古美術 柳博 京の町を行き交う 茂木健一郎 PREVIEW&REPORT 第6回大美特別展 KOBEとんぼ玉ミュージアム10周年記念リニューアル 京ノ花合せ 拾伍ノ月 木瓜、辛夷 大道正夫作花器 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣