2017年2月号 No.485 白洲正子が愛した春日 おん祭 春日大社 常若の聖地 2017年01月16日 発売 定価 1,100円(税込) 特集 Special Feature 白洲正子が愛した春日 おん祭 春日大社 常若の聖地 東京国立博物館特別展 「 春日大社 千年の至宝」 ── 春日大社の隠れる美にふれる インタビュー 土屋貴裕 春日大社の文化… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 白洲正子が愛した春日 おん祭 春日大社 常若の聖地 東京国立博物館特別展 「 春日大社 千年の至宝」 ── 春日大社の隠れる美にふれる インタビュー 土屋貴裕 春日大社の文化財修復で考えたこと インタビュー デービッド・アトキンソン 春日宮曼荼羅 ── 神のいます美しき聖地の風景 特別寄稿 土屋貴裕 いろいろ ! 春日曼荼羅 春日」と呼ばれる古美術品 白洲正子 「 春日の春日の国」を巡る 白洲信哉 Special Preview 特別展「白洲正子ときもの」 心をつつむもの collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 多川俊映 車 武田公実 数学 田森佳秀 旅と骨董 尾久彰三 連載 Series of “Mind’s Eye” 酒器くらべ 第2回 燗酒の友 丘 唐三郎 座右のかたち 第11回 鉢の子 Hachinoko 赤木明登 気になる新しい骨董屋たち 第26回 古美術 三樹 勝見充男 ほっとけない仏たち 第20回 愛知-4 長興寺の鉈彫り観音 青木 淳 柳宗悦 美に用いられた人 第26回 第17章 民藝と茶道(1) 若松英輔 美の仕事 第46回 鎌倉古美術展 谷の光景 曽野綾子 SPOT 唯一無二の色合いと質感で魅了する 汝窯の水仙盆 祈りの品々に秘められた古代の歴史ロマン 並河靖之の七宝超絶技法に魅入る 追悼 等々力孝志さんを偲ぶ 弐拾陸ノ月 榊葛 杉本貞光作花器 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの