2017年10月号 No.493 鈴木大拙・柳宗悦・棟方志功をつなぐ美と信仰 金沢~富山 民藝の里を旅する 2017年09月15日 発売 定価 1,320円(税込) 特集 鈴木大拙・柳宗悦・棟方志功をつなぐ美と信仰 金沢~富山 民藝の里を旅する 旅のはじめに 民藝の理想郷 富山の山里に遺る土徳の地とは 特別寄稿 霊性のトポス 若松英輔 金沢と五箇山をつなぐ霊性の… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 鈴木大拙・柳宗悦・棟方志功をつなぐ美と信仰 金沢~富山 民藝の里を旅する 旅のはじめに 民藝の理想郷 富山の山里に遺る土徳の地とは 特別寄稿 霊性のトポス 若松英輔 金沢と五箇山をつなぐ霊性の道 太田浩史 富山古美術店ガイド 現代ニッポン蒐集家列伝 ありのままが美しい 無銘の仕事に仏性を見る ~福山人氏 ミニ特集 いま なぜ棟方志功なのか 白山開山1300年 霊峰のもたらす恵み 国内初のウィンザーチェア展 民藝との関わりと、日本に名品がある理由 コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 数学 田森佳秀 連載 ほっとけない仏たち 第25回 長野-2 妙海作の十一面観音 青木 淳 ふしぎの国のアトキンソン 第6回 世界の宝、日本の宝 : 家康公の時計 デービッド・アトキンソン 座右のかたち 第18回 大内焼 赤木明登 酒器くらべ 第9回 影青 丘 唐三郎 初源伊万里を検証する 第2回 初源伊万里は、〈新たな日本磁器の下級ラインである〉 インタビュー 村上伸之 美の仕事 第54回 風招 音楽も好き 古美術も好き 村治佳織 京ノ花合せ 参拾肆ノ月 ダチュラ 杉本真光作花器 Spot & Preview & Report 民藝の日本 ─柳宗悦と『手仕事の日本』を旅する─ 驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ 歌麿大作「深川の雪」と「吉原の花」 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション