2018年10月号 No.505 染織コレクションの系譜 2018年09月17日 発売 定価 1,320円(税込) 古い染織品は、衣装、袋物、表具など、様々なかたちで伝わってきた。傷みやすく、保存の難しい裂を、これほど鮮やかに、だれがどうやって伝えてきたのだろうか。 本特集では、古裂愛好の流れを追いながら、代表的な染織コレクションをご紹介したい。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 染織コレクションの系譜 染織コレクションの歴史 小山弓弦葉 蒐集家と研究者が紡ぐコレクション 旧鐘紡コレクションの幸せな出合い 明石国助と旧鐘紡コレクションの思い出を語る 女子美染織コレクション展 女子美術大学の取り組み 美術館と染織作品 国立歴史民俗博物館/東京国立博物館 静岡市立芹沢銈介美術館/京都国立博物館 林原美術館/ポーラ美術館 奈良国立博物館/根津美術館 小さな古裂の宇宙 小特集 高麗王朝建国1100年記念特別展 1. 高麗青磁 -ヒスイのきらめき 大阪市立東洋陶磁美術館 鄭銀珍 2. 建国1100年 高麗 -金属工芸の輝きと信仰- 大和文華館 collecteurs asile 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 連載 京都迷店案内 上野昌人 ほっとけない仏たち 青木 淳 ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 柳宗悦 美に用いられた人 若松英輔 美の仕事 原研哉 Topics 宋磁展 繭山龍泉堂 大名美術入門 永青文庫 京都・醍醐寺展 サントリー美術館 秋の骨董イベント 東美アートフェア 映画 日々是好日 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月14日発売 目の眼2024年4月号 No.571 2024年3月14日発売 目の眼2024年3月号 No.570 2024年2月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか