2019年6月号 No.513 大阪・神戸 レジェンドコレクターズ美術館 2019年05月15日 発売 定価 1,320円(税込) 次号特集は、関西数寄者たちの古美術の名品を有する美術館を訪ねる大阪・神戸の旅へとご案内します。 明治の実業家たちは、こぞって茶の湯や古美術趣味を楽しみ、また日本の文化の保護、発展を意図して、文化財・古美術を収集しました。その関西代表といえるのが、宝塚歌劇の創始者、茶人、数寄者としても知られる鉄道王小林一三です。彼のコレクションを所蔵する逸翁美術館をはじめ、コレクションを公開している私立美術館や公立美術館に収蔵されているコレクター旧蔵品などもご紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 大阪・神戸レジェンドコレクターズ美術館 逸翁美術館/藤田美術館/大阪市立美術館/ 中之島香雪美術館/湯木美術館/大阪市立東洋陶磁美術館/ 和泉市久保惣記念美術館/正木美術館/香雪美術館/ 滴翠美術館/黒川古文化研究所/白鶴美術館/ 西宮市大谷記念美術館/辰馬考古資料館/ 小特集 Special Feature 能登 寄り来る神々 「いしかわの神々 —信仰と美の世界—」展を旅する 白洲信哉 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 韓国 尾久彰三 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 連載 Series of “Me No Me” 京都迷店案内 上野昌人 座右のかたちⅡ 内田鋼一 ほっとけない仏たち 青木 淳 ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 柳宗悦 美に用いられた人 若松英輔 美の仕事 澤田瞳子 Topics & Report 青花の会 文房四宝をみる [大阪市立東洋陶磁美術館] 六古窯の世界 [出光美術館] 源氏物語展 [ニューヨークメトロポリタン美術館] 朽木ゆり子 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション