2019年11月号 No.518 尾道仏像の旅 聖徳太子と観音信仰の港町 2019年10月15日 発売 定価 1,320円(税込) 今秋、神奈川県立金沢文庫で「聖徳太子信仰 ―鎌倉仏教の基層と尾道浄土寺の名宝 ―」と題して、これまで関東ではあまり紹介されてこなかった尾道の古刹浄土寺の聖徳太子像をはじめとする寺宝が紹介されます。 それにあわせ、本特集では、古代より交通の要衝であった瀬戸内海の尾道で、平安時代から室町時代にかけて隆盛した尾道の仏教文化をとりあげます。なかでも中世に盛んになった聖徳太子信仰は、人々が行き交う港町から各地へと伝わり、民衆による「仏教美術」が数多く作られました。風光明媚な坂の町として知られる尾道には、・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 尾道仏像の旅 聖徳太子と観音信仰の港町 浄土寺 聖徳太子創建の国宝の寺 尾道の仏像を調べて20年 濱田 宣 古刹まいり 海龍寺/大山寺/西郷寺/西國寺 天寧寺/光明寺/千光寺/持光寺 尾道ガイド&MAP 中世 太子信仰の仏像たち 神奈川県立金沢文庫特別展 「聖徳太子信仰 ―鎌倉仏教の基層と尾道浄土寺の名宝」 瀨谷貴之 真宗古刹に伝わる美麗な太子像 水戸 善重寺 尾道からひと足伸ばして仏像めぐり 耕三寺の仏たち 連載 剛力彩芽の美のてほどき 京都迷店案内 上野昌人 ほっとけない仏たち 青木 淳 座右のかたちⅡ 内田鋼一 ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン 美の仕事 原 研哉 コラムでつなぐ蒐集の世界 韓国 尾久彰三 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 Topics & Report 正倉院の世界 [東京国立博物館] 正倉院展 [奈良国立博物館] 日本・東洋 美のたからばこ [渋谷区立松濤美術館] 目白コレクション/―縞・格子・絣展― 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美 [京都国立博物館] 茂木本家美術館の北斎名品展 [すみだ北斎美術館] 金美特別展/ジュエリー作品展/イ・スンヒ陶芸展 artKYOTO 2019 高麗茶碗 [三井記念美術館] 東京中央オークション 「ハイ・トランジショナル」(様式)とは何か 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 Calligraphy & Paintings | 書画 ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 企画展紹介|ザ・プリマ・アートセンター(韓国) ソウルに新たな美術館 誕生 THE PRIMA ART CENTER Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|V&A博物館 縄文からつづく祈りを纏う。岡﨑龍之祐初のV&A展「JOMONJOMON」 山田ルーナPeople & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション