2020年6月号 No.525 ちいさな仏像 煌めく小金銅仏コレクション 2020年05月15日 発売 定価 1,320円(税込) ガンダーラ・中国・朝鮮半島・日本の古代から中世にかけて造られた、小さくも祈りと美意識が込められた小金銅仏。手のひらサイズから30センチ前後までの名品を、個人コレクター所蔵品を中心に豊富なグラビアで紹介。 松本伸之奈良国立博物館館長をはじめ、齋藤龍一、水野さや、三田覚之、瀬谷貴之ら第一線の研究者による解説。58ページにわたる小金銅仏の美の世界をお届けします。 【Asia Week New York】 毎年3月に行われる日本・アジア古美術イベント「Asia Week New York」。鎌・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature ちいさな仏像 煌めく小金銅仏コレクション 巻頭インタビュー 松本伸之 インド・中国の小金銅仏 Q&A 齋藤龍一 四国村ギャラリーの小金銅仏コレクション 粟蔵楼コレクション 朝鮮半島の小金銅仏 Q&A 水野さや 古代日本の小金銅仏 Q&A 三田覚之 誕生仏の魅力「金銅仏、私的漫遊」 山本野人 平安・鎌倉の小金銅仏 Q&A 瀬谷貴之 おすすめの古美術店リスト サザビーズ・小金銅仏オークション 連載 座右のかたちⅡ 内田鋼一 ほっとけない仏たち 青木 淳 京都迷店案内 上野昌人 舞台裏の辰星たち 平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 美の仕事 茂木健一郎 コラム 私的骨董史 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report 中村彫刻のしごと 北大路魯山人館オープン [足立美術館] 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月14日発売 目の眼2024年4月号 No.571 2024年3月14日発売 目の眼2024年3月号 No.570 2024年2月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 12月開催|オススメ展覧会&企画展情報 Others | そのほか ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 展覧会紹介 東博・大覚寺展 平安の五大明王と源氏の名刀 Religious Arts | 宗教美術 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに酒場で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化