2020年11月号 No.530 源氏モノ語り 古美術が語る平安の世界 2020年10月15日 発売 定価 1,320円(税込) 国宝源氏物語絵巻・国宝紫式部日記絵巻・国宝初音の調度、幻の源氏物語絵巻 盛安本「桐壺」など、今秋公開される名品を紹介します。古美術店、個人コレクターの自慢の逸品も見ごたえ十分です。さらに、源氏物語の写本、平安貴族が書いた雅な古筆、珍重していた越州窯青磁やイスラムガラスなど、古美術から見えてくる源氏物語の魅力をお伝えします。 新連載 【七つの海を渡る中国陶磁】 中国陶磁研究家の金立言さんが明清のやきものにみる海外交流について語る新連載。これまでにない視点の中国陶磁論とともに、個人蔵の中国・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 源氏モノ語り 古美術が語る平安の世界 源氏物語と響き合う美 小松大秀 源氏物語をひもとく展覧会 吉川美穂 源氏の時代を観に行こう 五島美術館 古筆から知る 源氏物語のすがた 池田和臣 光源氏と女君の手蹟 池田和臣 源氏をしつらう 甍堂/ギャラリー竹柳堂 平安の唐物 源氏物語が語る雅な舶来品 河添房江 秘色青磁は日本に来たか 河添房江×川島公之 源氏コレクション 華やかな宮廷儀式と遊び 土佐派の源氏絵 上仁理恵子 古えの物語の世界を描く 野口 剛 雅を生んだ舶来品 源氏と香の世界 松栄堂 畑 正高 源氏を読んで 和菓子と器を楽しむ 梶裕子 源氏をしつらう 梶古美術 連載 剛力彩芽の美のてほどき 色無地を選ぶ ゑり善 ほっとけない仏たち 茨城正福寺の千手観音坐像(笠間) 青木 淳 座右のかたちⅡ 掛け分け 内田鋼一 眼の哲学 青山二郎の言葉 森 孝一 京都迷店案内 しかまファインアーツ 上野昌人 舞台裏の辰星たち 万葉洞(前編) 関谷徳衛/平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝長船景光 田野邉道宏 美の仕事 天宝堂 茂木健一郎 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 私的骨董史 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 Topics & Report 北野大茶湯を想う[茶道資料館] 蜻蛉切完成[名古屋刀剣博物館] 展覧会情報 古美術との出会い 白と黒[ 壺中居] 2020秋の展観[繭山龍泉堂] 日本陶磁展[井上オリエンタルアート日本橋] 海外オークション情報 京ノ花合せ(京都花めぐり編) tsubara cafe 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月14日発売 目の眼2024年4月号 No.571 2024年3月14日発売 目の眼2024年3月号 No.570 2024年2月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに酒場で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 展覧会紹介 東博・大覚寺展 平安の五大明王と源氏の名刀 Religious Arts | 宗教美術 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか