2021年3月号 No.534 ビンスキの系譜 ノ貫(へちかん)〜侘数寄〜秦秀雄 2021年02月15日 発売 定価 1,320円(税込) みなさんは「ビンスキ」をご存じですか? 聞いたことはあるけど、よくわからない、という方も多いでしょう。すでに評価の定まった高価な名品ばかりを追いかけるのではなく、見過ごされているジャンルから魅力的な逸品を拾い上げ、自分なりの数寄を確立していこうとする美意識をいいます。今回は青柳恵介さん、尾久彰三さんといった古美術界の論客をはじめコレクター、古美術商から「ビンスキ」マインドあふれる方々を紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature ビンスキの系譜 丿貫 〜 侘数寄 〜 秦秀雄 ビンスキの極意 勝見充男 ビンスキはどこからきたのか その美意識の起源を辿る 青柳恵介/山ノ井良雄/高桑英隆/勝見充男 骨董耀く料理店 ハヤフネ 萩原猛さんの数奇世界 民藝とビンスキと古道具坂田の境界線 尾久彰三/高木孝 リビングは美術館 馬場正さんの数奇世界 ネオ・ビンスキ・ショップガイド 大吉/画餅洞/逆光/プベル ビンスキも楽しめる春イベント あなぐり/酒器厳禁の会 連載 佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ 潮田洋一郎 剛力彩芽の美のてほどき てっさい堂 高台寺店 七つの海を渡る中国陶磁 明代の正徳官窯に見る回教文化 (下) 金 立言 座右のかたちⅡ 塩笥 内田鋼一 ほっとけない仏たち 群馬日輪寺の鉈彫十一面観音 (前橋市) 青木 淳 眼の哲学 青山二郎の言葉 森 孝一 京都迷店案内 モリカゲシャツ 上野昌人 舞台裏の辰星たち ロンドンギャラリー 田島充 (後編) 平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 長船近景 田野邉道宏 美の仕事 甲斐 茂木健一郎 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 私的骨董史 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 Topics & Report 蘭亭序 —慟哭の距たりの意味 新発見の松島図屏風にみる海と共に生きる風景 ZENBI —鍵善良房— 開館 アートフェア東京2021/古美術いもと 2021春季海外オークション 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 西春/藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 骨董ことはじめ⑨ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか