「目の眼」1月号 ”愛でたき古九谷” 本日発売! 2020年12月15日発売 古美術・骨董月刊誌「目の眼」1月号 特集「愛でたき古九谷 工芸の国がつなぐやきもの」 工芸のまち、石川県金沢市。2020年10月の国立工芸館オープンをきっかけに、再び注目が集まっています。 現在、石川で作られている「九谷焼」は、江戸時代前期にはじまる色絵磁器「古九谷」を継承するやきものです。古九谷の産地に関しては有田産、九谷産の説がありますが、江戸後期に九谷において吉田屋窯を中心に「再興九谷」が作られ、幕末から明治にかけても輸出用として九谷焼が日本のみならず世界へと広まりました。 1月号特集「愛でたき古九谷」では、日本中を魅了してきた古九谷と、現代に引き継がれた九谷焼のいまをお伝えします。 荒川正明先生(学習院大学)や唐澤昌宏先生(国立工芸館館長)へのインタビューに加え、美術館から個人コレクションまで、古九谷の名品を訪問。現在活躍中の石川の作家にもフォーカスしながら、古九谷の魅力と加賀の工芸をつなぐ力に迫ります。 正月にぴったり、華やかなうつわ特集をお楽しみください。 1320円(税込み) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。 【特別価格】 定期購読 ¥10,000/年間(12冊) https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2020/01/15/2493/ そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc. https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/about/backnumber_all/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション