【受付終了】オンライントークイベント 「編集者とめぐる古九谷の魅力」

1月号トークイベント告知画像last
【参加受付中】
古美術・骨董月刊誌「目の眼」骨董トーク
〜編集者とめぐる古九谷の魅力〜

 

江戸時代前期に作られてから現代まで、愛好されてきた色絵磁器「古九谷」。力強く常に新鮮なその魅力を特集した「目の眼」1月号を担当編集者がナビゲートする、オンライン・トークイベントを開催します。
古九谷ってどんなうつわ?どこで見られるの?など、基本的な疑問からスタート。九谷焼として現代までつないできた石川、金沢にもフォーカスしながら、奥深い古九谷の世界に迫ります。


日時:2020年12月28日(月)20:00〜
概要:トークイベント(45分ほど)
参加費:無料
受付期間:受付中〜12月28日20時(トーク開始時間まで)
方法:Zoomからオンライン視聴
※本誌をお持ちでなくともご参加いただけます。

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼 電子増刊第6号

残欠 仏教美術のたからもの

デジタル月額読み放題サービス

今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」  残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事