日光東照宮(前編) デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社代表取締役社長 小西美術の原点は日光です。日光には二社一寺と言って、二荒山神社、東照宮、輪王寺があり、合わせて約110棟の国宝・重要文化財が集中しています。 東照宮はご承知の通り、家康公を神様として祀っているので、当時の幕府の権力と技術の粋を集結した最高傑作と言っても過言ではありません。とりわけ日光の彫刻彩色は、日本の彩色発展の中では頂点として評価されています。日光にしかない仕様もたくさんあり、国内の全ての技術を一箇所に集約した、唯一無二の存在と言えるでしょう。 建造物の漆塗りでは、日光は全国の半分近くの漆面積を占めると言われています。平成19年からは日本産漆を100%使用し、明治時代以降、テレピンで漆を希釈する方法が工芸品の多くに採用されますが、日光は漆を希釈しない本来の伝統方法を最も厳しく守っている社寺です。 希釈をすることで見た目を良くすることができますが、実際には、一番の目的は職人の負担を軽くすることです。塗りやすくなることで効率は良くなりますが、耐久性が著しく低下しますので、企業方針として小西美術では4年前から原則、希釈しない方針を全国で実行しています。手間がかかることは理由にならないと私が判断したからです。 (つづく) 月刊『目の眼』2017年4月号 Auther 連載|ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社代表取締役社長。元ゴールドマン・サックス証券アナリスト。1965年、イギリス生まれ。オックスフォード大学「日本学」専攻。2009年、国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社に入社。2011年に同社長に就任。日本の文化財の価値を見いだし、旧来の行政や業界へ改革の提言を続けている。『新・観光立国論』、『新・所得倍増論』など著書多数。最新刊は『国宝消滅―イギリス人アナリストが警告する「文化」と「経済」の危機』。 この著者による記事: 御宸翰(ごしんかん)に出会う デービッド・アトキンソン 京の町家 デービッド・アトキンソン 茶の湯 デービッド・アトキンソン 40年ぶりに蘇った陽明門を拝見して デービッド・アトキンソン 日光東照宮(後編) デービッド・アトキンソン RELATED ISSUE 関連書籍 2017年8月号 No.491 尚 王家の末裔 野津圭子さんと歩く 琉球〜沖縄 お茶をやり出して間もない頃、茶道具の山下さんの大寄せ茶会に出かけましたら、大きな床の間にこの写真の御宸翰が掛けられていました(73頁)。まず表具に感動しました。房が付いている御軸は初めて拝見したからです。また、霊元天皇は、養母が父帝の中宮徳… 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 台北 古美術探訪|国立歴史博物館 歴史と古美術を満喫、台北「国立歴史博物館&植物園」を探訪 History & Culture | 歴史・文化 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画